日本語多読道場 yomujp

月にはいろいろな名前がある

日本人は(むかし)から、夜の空に()かぶ月を(あい)してきました。「花((さくら)のこと)」「鳥」「風」「(ゆき)」などとともに、自然(しぜん)の中にある(うつく)しさの代表(だいひょう)と考えてきたのです。これらをまとめて言う、「花鳥風月(かちょうふうげつ)」「雪月花(せつげつか)」という語もあります。

月は(ほそ)く見えていたものがだんだん(まる)くなりますが、日本人はその(かたち)によって、いろいろな名前をつけてきました。

月が太陽(たいよう)と同じ方向(ほうこう)にあるときは、地球(ちきゅう)(くら)(めん)()けるので、月は見えなくなります。それを「新月(しんげつ)」といいます。

月の見えない「新月(しんげつ)

やがて月が少しずつ見えるようになると、(ほそ)(ゆみ)のような(かたち)になります。これは「三日月(みかづき)」と言います。このあと月は(ゆみ)につるを()ったような(かたち)になりますが、これを「弓張月(ゆみはりづき)」と言います。

三日月(みかづき)

弓張月(ゆみはりづき)

(ゆみ)につるを()っている

まん(まる)になった月は「満月(まんげつ)」です。「望月(もちづき)」とも言います。また、「十五夜(じゅうごや)」とも言います。なぜ十五かというと、「新月(しんげつ)」のときを最初(さいしょ)の夜とすると、満月(まんげつ)になるのは十五(ばん)めの夜だからです。

満月(まんげつ)

満月(まんげつ)の中では、陰暦(いんれき)8月15日の夜の月が(もっと)(うつく)しい月と考えられていました。その日の夜、月をながめて楽しむことをお月見と言います。陰暦(いんれき)は、(むかし)の日本で使われていた(こよみ)で、現在(げんざい)(こよみ)とはだいたい一か月ずれています。したがって、現在(げんざい)ではふつうは9月の満月(まんげつ)の夜にお月見をします。このとき、ススキの()やサトイモ、おだんごなどを用意します。

ススキ

おだんご

サトイモ

お月見

満月(まんげつ)だけでなく、その前後の夜の月も(うつく)しいので、それにも名前が()いています。

陰暦(いんれき)9月13日(現在(げんざい)では10月)の月は「十三夜(じゅうさんや)」と言います。この月は、陰暦(いんれき)8月15日の十五夜(じゅうごや)の月の(つぎ)(うつく)しいと言われ、「のちの月」とも()ばれています。「のち」は順番(じゅんばん)があとという意味です。

陰暦(いんれき)8月16日(現在(げんざい)では9月)の月、つまり陰暦(いんれき)8月15日の満月(まんげつ)(つぎ)の日の月は、「いざよいの月」と言います。「いざよい」は漢字で「十六夜」と書きます。「いざよい」はためらうこと、おそくなることという意味で、16日の月は満月(まんげつ)よりも少しおくれて空にのぼってくることからそのように言うのです。

十三夜(じゅうさんや)


十六夜

(


いざよい



その(つぎ)の、陰暦(いんれき)8月17日の月は、「立待月(たちまちづき)」「立待(たちまち)の月」と言います。立ちながら待っているうちに夜の空にのぼってくる月という意味です。

(つぎ)陰暦(いんれき)8月18日の月は「居待月(いまちづき)」「居待(いまち)の月」と言います。前の日の月よりももっとおくれて空にのぼってくるので、すわって待つという意味です。

さらに陰暦(いんれき)8月19日の月は、月の出るのが前の夜よりもさらにおそくなることから、()て待つという意味で「寝待月(ねまちづき)」「寝待(ねま)ちの月」と言います。

立待月(たちまちづき)

居待月(いまちづき)

寝待月(ねまちづき)

どうやら、月の(かたち)だけでなく、月が夜の空にのぼる様子(ようす)も楽しんでいたようです。

文:神永曉

写真:フォトAC

イラスト:イラストAC

(2022.9.2)

You cannot copy content of this page