日本語多読道場 yomujp
和室(わしつ)
洋室
ただ最近(さいきん)は日本の家でも、床(ゆか)が畳(たたみ)ではなく、木の板(いた)(フローリング)やじゅうたんを敷(し)いた「洋室」が増(ふ)えています。外国から来た皆(みな)さんにとって、和室(わしつ)はめずらしく、これまで泊(と)まったことがない人がほとんどだと思いますが、洋室は自分の国でも住んでいた人が多いでしょう。日本の温泉(おんせん)でも、最近(さいきん)は外国人の観光客(かんこうきゃく)が増(ふ)えているため、和室(わしつ)の旅館だけではなく、洋室が中心の「温泉(おんせん)ホテル」が多くなりました。今回(こんかい)は温泉(おんせん)ホテルとはどんなところなのかを、簡単(かんたん)に紹介(しょうかい)します。
温泉(おんせん)ホテルの建物
上の写真は、2か所(しょ)の温泉(おんせん)ホテルを外から見た風景(ふうけい)です。まるで高さの高いマンションや、外国で見かけるおしゃれな建物のようですね。ちょっと見ただけでは、なかなか温泉(おんせん)とはわからないでしょう。左の温泉(おんせん)は、ゴルフ場の中にあり、右の温泉(おんせん)は遊園地(ゆうえんち)のとなりにあります。日本では、ゴルフや登山(とざん)、スキーなどといっしょに温泉(おんせん)を楽しむ人が多いので、このような場所(ばしょ)の近くにある温泉(おんせん)ホテルが人気なのです。
ゴルフ場)
ロープウェイ)
温泉(おんせん)ホテルの部屋(へや)
さっそく、温泉(おんせん)ホテルの部屋(へや)をみてみましょう。
左上の写真は、じゅうたんの上にベッドが置(お)かれた洋室です。ただ部屋(へや)の奥(おく)を見てください。床(ゆか)が畳(たたみ)になっていますね。これは洋室の中に、一部(いちぶ)だけ和室(わしつ)の空間を入れた「和洋室(わようしつ)」という部屋(へや)です。この部屋(へや)なら、和室(わしつ)と洋室の両方(りょうほう)を体験することができます。また右上の写真のように、床(ゆか)は畳(たたみ)ですが、布団(ふとん)の代わりにベッドを入れている部屋(へや)もあります。
温泉(おんせん)ホテルに置(お)いてある備品(びひん)
浴衣(ゆかた)
温泉(おんせん)ホテルでは普通(ふつう)のホテルと同じように、お湯(ゆ)を沸(わ)かして飲む道具(どうぐ)、ティッシュペーパー、温泉(おんせん)に入る前と後で着る「浴衣(ゆかた)」、タオルなどが部屋(へや)や廊下(ろうか)に置(お)いてあり、自由(じゆう)に使うことができます。
温泉(おんせん)ホテルは食事にも特色があります。昔(むかし)からある和風(わふう)の旅館では、日本式(にほんしき)の「和食(わしょく)」が多いですが、ホテルの場合(ばあい)、場所(ばしょ)によって出る料理はいろいろです。和食(わしょく)の中でも牛肉・豚肉(ぶたにく)の「しゃぶしゃぶ」によるメニューや、フランス料理などの洋食が出るところがあります。当日(とうじつ)の料理は、宿泊(しゅくはく)する人がホテルを予約(よやく)するとき、最初(さいしょ)に選(えら)ぶことが多いです。最近(さいきん)はホテルがいろいろな種類(しゅるい)の料理を準備(じゅんび)し、行ってから会場で自分の好(す)きなものを選(えら)ぶ「バイキング」も増(ふ)えています。
和風(わふう)の朝食
しゃぶしゃぶ
フランス料理の前菜(ぜんさい)
食事会場
次(つぎ)に、温泉(おんせん)をみてみましょう。まわりを自然(しぜん)に囲(かこ)まれている場所(ばしょ)では、露天風呂(ろてんぶろ)に入りながら、まわりの景色(けしき)やライトアップを楽しむことができます。
露天風呂(ろてんぶろ)
室内の風呂(ふろ)
温泉(おんせん)ホテルの中には、普通(ふつう)の温泉(おんせん)のほかに、サウナや洞窟風呂(どうくつぶろ)など、少しめずらしい風呂(ふろ)を体験できるところもあります。サウナは、温度(おんど)を高くした部屋(へや)の中で体をあたためて、汗(あせ)を出す「蒸(む)し風呂(ぶろ)」です。また洞窟風呂(どうくつぶろ)では、洞窟(どうくつ)の中にあるお湯(ゆ)に入ることができます。洞窟(どうくつ)とは、自然(しぜん)にできたか、または人がつくった穴(あな)のことです。
サウナ
洞窟風呂(どうくつぶろ)
また大きな温泉(おんせん)ホテルでは、温泉(おんせん)や食事のほかに、買い物を楽しむこともできます。土地の名物や、観光地(かんこうち)の記念品(きねんひん)、地元で植(う)えた果物(くだもの)や野菜(やさい)、子供(こども)のおもちゃも売っていることがあるので、おみやげを買いたい人には便利(べんり)です。
ホテル内(ない)の売店
日本の温泉(おんせん)ホテルの中には、電車やバスで来る人のために、「送迎(そうげい)サービス」をおこなっているところがあります。「送迎(そうげい)」とは来るときに「迎(むか)え」、帰るときに「送る」という意味で、行きと帰りの両方(りょうほう)とも、ホテルの人が、ホテルの近くにある電車の駅まで無料(むりょう)で車を出してくれるサービスです。外国から来た人は日本で車を運転しない人が多いので、日本の温泉(おんせん)を予約(よやく)するときには、宿泊(しゅくはく)するホテルに「送迎(そうげい)サービス」があるかどうか、最初(さいしょ)に聞いてみると良(よ)いでしょう。
送迎(そうげい)サービスの車
旅行の前に泊(と)まる場所(ばしょ)を予約(よやく)するときには、いつも期待(きたい)でワクワクしますね。日本の温泉(おんせん)に泊(と)まる場合(ばあい)、日本のふんいきが味わえる和風(わふう)の旅館も良(よ)いですが、温泉(おんせん)ホテルは、外国から来たみなさんが、自分の国を旅行するのと同じ感覚(かんかく)で泊(と)まることができ、また部屋(へや)や料理にはいろいろなプランがあるので、おすすめです。次(つぎ)の旅行には、温泉(おんせん)ホテルでの宿泊(しゅくはく)を計画してみませんか?
文:白石誠
写真:白石誠
(2023.6.16)