日本語多読道場 yomujp

「もみじ」と「紅葉(こうよう)」と「黄葉(こうよう)

秋の終わりのころになると、木の()が赤くなったり黄色(きいろ)になったりします。()の色が赤く()わることを漢字で「紅葉(こうよう)」、黄色(きいろ)()わることを「黄葉(こうよう)」と書きます。「紅葉」「黄葉」は、どちらも「こうよう」または「もみじ」と読みます。「(こう)」は赤のことです。

秋に()の色が()わるこの「こうよう」「もみじ」を、春の(さくら)とともに、日本人はとても(あい)してきました。

山や野原(のはら)で「こうよう」「もみじ」が始まったと聞くと、わざわざそれを見に出かけます。これを「もみじがり(紅葉狩)」と言います。日本には「もみじ」がとてもきれいな場所(ばしょ)があちこちにあります。そうした場所(ばしょ)には、大勢(おおぜい)の人が見に行きます。

山や野原(のはら)でなくても、「もみじ」のきれいな場所(ばしょ)はたくさんあります。たとえば、奈良(なら)京都(きょうと)には「もみじ」で有名なお(てら)神社(じんじゃ)がたくさんあり、やはり多くの人が見に行きます。

紅葉(こうよう)した山

「紅葉」「黄葉」と書いてどちらも「もみじ」「こうよう」と読むと書きましたが、ふつう「紅葉(こうよう)」は()の色が紅色(べにいろ)(=赤い色)になる木に(たい)して使う語です。代表的(だいひょうてき)な木はカエデです。カエデの()は手のひらのような(かたち)をしているので、すぐに見つかると思います。カエデという名前は、()(かたち)が生き物のカエルの手のようだということから生まれたと考えられています。「カエルデ(かえる手)」→「カエデ」と変化(へんか)したというわけです。

このカエデの()を「もみじ」と言うこともあります。広島県(ひろしまけん)厳島(いつくしま)宮島(みやじま))というところのおみやげに、「もみじまんじゅう」という有名なおまんじゅうがあります。これはカエデの()(かたち)をしています。

カエデの()

カエル

もみじまんじゅう

黄色(きいろ)になる()代表(だいひょう)はイチョウです。イチョウはお(てら)神社(じんじゃ)道路(どうろ)のわきなどに()えられるとても大きな木です。お(てら)神社(じんじゃ)()えられるのは、イチョウは火に()えにくいからです。10月になると()がなりますが、これをギンナンと言います。木から()ちたギンナンはとてもくさいのですが、日本人はこの()のくさい部分(ぶぶん)を取りのぞいて、中の部分(ぶぶん)を食べます。私も大好(だいす)きです。

イチョウの()

(てら)にあるイチョウの大木

ギンナン

「もみじ」は、赤くなりますので別の意味でも使われます。(かお)が赤くなるという意味で、「(かお)にもみじをちらす」などと言います。()ずかしさや(いか)りのために、(かお)が赤くなることです。

料理には、「もみじおろし」とよばれるものがあります。これは、ダイコンをすったものに赤いトウガラシを入れたり、ニンジンをすったものをまぜたりしたものです。ほんのりと赤く見えることからそのようによばれています。料理の味をおいしく(かん)じさせるものとして使います。

もみじおろし

「もみじのような手」という言い方もあります。これは赤ちゃんや小さな子どもの、かわいらしい手のことを言います。赤ちゃんや子どもの手は少し赤くて、小さいですよね。これがカエデの()のようにかわいらしい(かたち)をしているというので、そのように言うのです。

文:神永曉

画像:写真AC

(2023.11.28)

You cannot copy content of this page