日本語多読道場 yomujp

マンガで使われる「シーン」ってどんな(おと)

日本のマンガには、人物がしゃべっていることばとは別に、()の中に何か文字が書かれています。たとえば「シーン」「バコーン」「バギューン」などです。この「シーン」ですが、どういう意味かわかりますか?

マンガにこのように文字が書いてあることがある

何かの(おと)や話し(ごえ)が聞こえず、あたりがとても(しず)かなようすを(あらわ)す語です。でも、(おと)が聞こえないのに「シーン」と表現(ひょうげん)されるなんて、(へん)だと思いませんか?ほんとうに「シーン」という(おと)が聞こえてくるわけではないのですから。

日本語では、あたりが(おと)も聞こえないほど(しず)かなようすを、古くから、「しいん」「しん」「しんしん」「しんかん」などと表現(ひょうげん)してきました。「シーン」は「しいん」のことです。「しいん」「しん」は漢字で書かれることはありませんが、「しんしん」は「森々」「深々」、「しんかん」は「深閑」「森閑」と書かれることもありました。いずれも「しん」で共通(きょうつう)するので、何か関係(かんけい)があるのかもしれません。

深々(しんしん)とした(もり)

マンガでこの「シーン」という語を使ったのは、手塚(てづか)治虫(おさむ)の『新世界ルルー』というマンガが最初(さいしょ)だと言われています。手塚(てづか)治虫(おさむ)(1928~1989年)は、日本でストーリーのあるマンガや、テレビのアニメーションを広めた人です。代表作(だいひょうさく)に『鉄腕(てつわん)アトム』『火の鳥』などがあります。

日本のマンガにはこの「シーン」のほかにも、ものの(おと)(こえ)(あらわ)した語や、ある状態(じょうたい)(あらわ)した語がたくさん使われています。このような語を「オノマトペ」と呼びます。「オノマトペ」というのはフランス語のonomatopéeからです。日本語では擬音語(ぎおんご)、または擬声語(ぎせいご)擬態語(ぎたいご)と言いますが、最近(さいきん)は「オノマトペ」という言い方がかなり広まっています。日本では、マンガだけでなく、小説(しょうせつ)でも、また会話の中でも「オノマトペ」がさかんに使われています。新しい「オノマトペ」も作られるので、辞典(じてん)にのっていない語の方が多いくらいです。

マンガで使われたオノマトペは、()()わせて使うことによって、読む人に強い印象(いんしょう)(あた)えるようにしています。中には画面(がめん)いっぱいに(ふと)い字で「オノマトペ」を書いたり、画面(がめん)からはみ出して書いたりすることもあります。また、その文字も活字(かつじ)ではなく手で書くなどして、いろいろ考えて表現(ひょうげん)しています。

いろいろなフォントで書かれたオノマトペ

マンガで使われる「オノマトペ」には、もちろん辞典(じてん)にのっている語も使われています。「ガンガン」「ガタガタ」「バン」「ワクワク」「ドキドキ」などの語です。

でも、辞典(じてん)にはのっていない語もたくさん使われています。「バキャ」「バコーン」「ドフッ」「グゲッ」などです。それぞれの語がどういう意味なのか考えてみてください。ただ、マンガと一緒(いっしょ)にこうした語を見ると、何となく意味がわかるかもしれません。

マンガで使われているオノマトペには、日本人の私が聞いたことも見たこともない語がたくさんあります。マンガ家が自分で考えた、その場面(ばめん)だけに()わせたオノマトペもありそうです。でも、面白(おもしろ)いものがたくさんあります。日本のマンガを読む機会(きかい)があったら、どんなオノマトペを使っているか、ぜひさがしてみてください。

文:神永曉

写真:写真AC

イラスト:イラストAC

(2024.1.9)

You cannot copy content of this page