日本語多読道場 yomujp
【伊香保(いかほ)温泉(おんせん)②】
伊香保(いかほ)で世界と出会う旅を楽しもう!
伊香保いかほ温泉おんせんは、昔むかしから海外と関係かんけいが深ふかい場所ばしょです。まちの中には、外国でよく見るような建物や、外国人と交流こうりゅうした歴史れきしが残のこる場所ばしょが、たくさんあります。今回こんかいは伊香保いかほで、世界と出会う旅をしてみましょう。
有名な伊香保(いかほ)の石段(いしだん)から、歩いてすぐのところに、小さな公園(こうえん)があります。ここのお庭(にわ)はとてもきれいです。遠(とお)くには、美(うつく)しい山の景色(けしき)をながめることもできます。
アルウィン公園(こうえん)
公園(こうえん)から見える景色(けしき)
この公園(こうえん)の名前は「アルウィン公園(こうえん)」です。公園(こうえん)は日本の風景(ふうけい)なのに、名前はカタカナなので、不思議(ふしぎ)に思う人もいるかもしれません。実(じつ)はこの名前は、昔(むかし)、伊香保(いかほ)に住んでいたアルウィンさんというアメリカ人からつけたものです。公園(こうえん)の近くには、アルウィンさんの住んでいた家が残(のこ)っています。
ハワイ王国(おうこく)公使(こうし)別邸(べってい)
建物の外も、部屋(へや)の中も、日本のつくり(和風(わふう))になっていますね。ここの名前は「ハワイ王国(おうこく)公使(こうし)別邸(べってい)」です。ハワイは今、アメリカの州(しゅう)ですが、125年前までは「ハワイ王国(おうこく)」という一つの国でした。「公使(こうし)」というのは、外国の政府(せいふ)を代表(だいひょう)して、日本で仕事をしている人です。アルウィンさんはこのころ、ハワイ王国(おうこく)の公使(こうし)でした。ふだんは東京に住んでいて、暑(あつ)い夏は、伊香保(いかほ)に来て過(す)ごしていました。「別邸(べってい)」というのは、いつも住んでいるところのほかに、持っている家のことです。アルウィンさんは日本人の女性(じょせい)と結婚(けっこん)し、日本とハワイの交流(こうりゅう)に力をつくしました。
伊香保(いかほ)には、昔(むかし)から、とても良(い)い温泉(おんせん)が出ています。この温泉(おんせん)を使って病気をなおすことを最初(さいしょ)に考えたのは、ドイツから来たベルツさんという医者でした。ベルツさんは伊香保(いかほ)温泉(おんせん)に来て、温泉(おんせん)を飲む方法(ほうほう)を住民(じゅうみん)に教え、まわりに公園(こうえん)をつくって、環境(かんきょう)をきれいにしました。そして、伊香保(いかほ)での経験(けいけん)を、『日本(にほん)鉱泉論(こうせんろん)』という本に書きました。これは、日本で最初(さいしょ)の「温泉(おんせん)医学(いがく)」と言われています。
石段(いしだん)の上にある「伊香保(いかほ)露天風呂(ろてんぶろ)」の近くには、今でも、温泉(おんせん)の水を飲むことができる場所(ばしょ)「飲泉所(いんせんじょ)」が残(のこ)っていて、ベルツさんの銅像(どうぞう)も立っています。
飲泉所(いんせんじょ)
ベルツ
今度は、石段(いしだん)から少し遠(とお)くまで行ってみましょう。バスに乗(の)って10分ほど行くと、大きなお寺(てら)が見えてきます。
佛光山(ぶつこうさん)法水寺(ほうすいじ)
お寺(てら)の入り口からの階段(かいだん)
3体の仏像(ぶつぞう)
お寺(てら)に入ると、大きくてきれいな仏像(ぶつぞう)があり、観光(かんこう)することができます。仏像(ぶつぞう)には、ミャンマーの石(いし)が使われています。とてもやさしそうな表情(ひょうじょう)ですね。中には、お経(きょう)を書く「写経(しゃきょう)」や、仏教(ぶっきょう)の「座禅(ざぜん)」を体験できる部屋(へや)のほか、台湾(たいわん)の料理とスイーツを楽しめるお店もあります。ここへ来ると、台湾(たいわん)を旅行しているような気分になりますよ。
放水寺(ほうすいじ)の仏像(ぶつぞう)
まるで台湾(たいわん)のような空間
お寺(てら)を出て、来た道をバスで戻(もど)りましょう。「伊香保(いかほ)温泉(おんせん)」というバス停(てい)で降(お)り、近くにある坂(さか)を下っていくと、今度はヨーロッパのような風景(ふうけい)が見えてきます。
ビッグベンのような建物
建物の入り口
ヨーロッパ風の部屋(へや)
レストラン「夢見亭(ゆめみてい)」では、おいしい外国の料理を味わえます。フランス料理、中華(ちゅうか)料理、そしてその両方(りょうほう)を合(あ)わせた「フュージョン(Fusion)料理」も選(えら)ぶことができますよ。
レストランでは美味しい料理が楽しめる
)
伊香保(いかほ)で世界と出会う旅、どうでしたか? 旅の最後(さいご)に、ポカポカの温泉(おんせん)に入って、体をあたためましょう!
文:白石誠
写真:白石誠
(2023.4.18)