日本語多読道場 yomujp

日本人は「へそ」が好き?

人間の体の部分(ぶぶん)(あらわ)す語は、人間にとって一(ばん)親しみのある語ですので、いろいろな意味で使われます。

たとえば「目」です。「目」は(かお)にあって、見る(はたら)きをする部分(ぶぶん)のことですが、「するどい目で見る」と言うと物を見るときの目の様子(ようす)(あらわ)します。また、「見た目を気にする」のように見たときの印象(いんしょう)の意味でも使われます。

するどい目のタカ

(あたま)」は、「(あたま)がかたい」という言い方があります。実際(じっさい)(いし)のようにかたい「(あたま)」の意味もありますが、自分で()めた考えを()えないこともいいます。その場合は、けっしていい意味ではありません。自分の考えをまったく()えない人のことを悪く言うときに使います。「がんこ」という語もありますが、これも同じ意味です。

体の部分(ぶぶん)(あらわ)す語は、ほかの語とくっついて、おもしろい意味で使われることがあります。中には、なぜそのような意味になるのだろうかと疑問(ぎもん)に思うような言い方もあります。

たとえば、「へそが(で)茶をわかす」という言い方があります。「へそ」は、お(なか)の中心にある小さな(あな)のことです。

(なか)の中心にあるへそ

「茶をわかす」は、お()をあたためてお茶を飲めるようにするという意味です。これを「へそが(で)茶をわかす」と言うと、おかしくてたまらない、意味がない、という意味になるのです。ふつう、相手(あいて)をばかにしたときに使います。

よく、「そんなことを言うと、ちゃんちゃらおかしくっておへそが茶をわかすよ」などと言います。「ちゃんちゃらおかしい」も、問題にすることもないほど意味がないという意味です。

ちゃんちゃらおかしくってへそが茶をわかす

なぜ「へそが(で)茶をわかす」がそのような意味になるのでしょうか。

「へそ」はお(なか)代表(だいひょう)する部分(ぶぶん)と考えられています。その「へそ」のあるお(なか)(いた)くなるほどはげしく(わら)うと、その部分(ぶぶん)()えるように(あつ)くなって、それでお茶がわくほどだということのようです。

この「へそ」を使った、おかしくてたまらないという言い方は、なぜか江戸時代(えどじだい)(1603~1867年)の人の心をつかんだようです。江戸時代(えどじだい)に作られたと思われる「へそ」を使った言い方がたくさんあります。

へそが(わら)

へそを(よじ)る(「(よじ)る」は「ねじって()げる」という意味)

などは、「へそが(で)茶をわかす」と同じ意味で今でも使います。

今は使いませんが、

へそが宿替(やどか)えする

という言い方もありました。「宿替(やどか)え」は()()しするという意味です。これも「へそが(で)茶をわかす」と同じ意味で使われました。「へそ」が()()しするなんてあるはずがありません。でも、そのようなありえないことが起こるほど、おかしくてたまらないとか、ばからしくてしかたがないという意味のようです。

(なか)にある(あな)は、(むかし)の人にはとても不思議(ふしぎ)部分(ぶぶん)に思えて、ことばの中で使って楽しんでいたのかもしれません。

文:神永曉

写真:フォトAC

イラスト:イラストAC

(2022.7.22)

You cannot copy content of this page