日本語多読道場 yomujp

日本語には、「雨」を(あらわ)す語がたくさんある!

日本は雨の多い国です。そのため、日本の()らしは、雨ととても(ふか)関係(かんけい)にあります。そして、雨を(あらわ)す語も、日本語にはたくさんあります。

以前私は、日本語の雨の名前を集めてみたことがあります。すると、おもなものだけで400語近くありました。ある地方だけで使われている語もありますから、それも(かぞ)えると、日本語の雨の名前はもっとたくさんあると思います。

雨の名前は、()季節(きせつ)や、()り方などによって、いろいろな名前が()けられました。

たとえば、6月から7月くらいには、日本では雨の日が(つづ)くようになります。このときの雨を「梅雨(ばいう)」と言います。「梅」は植物(しょくぶつ)のウメのことです。ちょうどこのころにウメの()がなりますが、そのころに()る雨だから「梅雨(ばいう)」と()ばれるようになったようです。

ウメの花

ウメの()

 また「梅雨」と書いて「つゆ」とも読みます。ただ、なぜそのように読むのかよくわかっていません。空気が()えて、空気中の水蒸気(すいじょうき)が水となりものの表面(ひょうめん)につく「つゆ(露)」と関係(かんけい)があるという人もいますが、確実(かくじつ)ではありません。この雨は「五月雨」と書いて「さみだれ」とも言います。

()の上のつゆ

梅雨(ばいう)」は何日も()(つづ)くので、長く()る雨という意味で、「長雨(ながあめ)」とも言います。日本では、9月中ごろから10月にかけても「長雨(ながあめ)」になることが多いのですが、これは「秋雨」とも言います。「あきあめ」ではなく「あきさめ」と読みます。

秋雨(あきさめ)」があるのですから、「春雨」もあります。これは「はるさめ」と読みます。中国から日本に(つた)わった食べ物に「はるさめ」があります。この「はるさめ」という名は日本で()けられました。雨の「春雨(はるさめ)」は(しず)かに()る雨で、食べ物の「はるさめ」はその雨のようだという意味のようです。

食べ物の「はるさめ」

ゆでた「はるさめ」

 「秋雨(あきさめ)」「春雨(はるさめ)」はありますが、「夏雨」「冬雨」という語はありません。夏や冬でも雨は()りますが、おもしろいですね。夏に()る雨の代表(だいひょう)は「夕立(ゆうだち)」です。夕方に()ることから「夕立(ゆうだち)」と言います。同時に(かみなり)()ることも多く、そのような雨を「雷雨(らいう)」と言います。

(かみなり)

 秋の終わりから冬にかけて、(みじか)い時間に少しだけ()る雨を「しぐれ」と言います。漢字で「時雨」と書きます。

 雨の()り方によっても、名前が()けられています。音もなく()るこまかな雨は「糠雨(ぬかあめ)」「小糠雨(こぬかあめ)」と言います。このような雨は、「霧雨(きりさめ)」「細雨(さいう)」「微雨(びう)」とも言います。

 急に()り出してすぐに止む雨は、「にわか雨」「驟雨(しゅうう)」と言います。

 「きつねの嫁入(よめい)り」というおもしろい名前の雨もあります。これは、日がてっているのに()る雨のことです。「嫁入(よめい)り」は女性(じょせい)結婚(けっこん)のために(おっと)の家に行くことを言いますが、この場合(ばあい)結婚(けっこん)に行くための行列(ぎょうれつ)のことです。

キツネ

 キツネは、日本では(むかし)から人間をだます動物だと考えられていました。日がてっているときは、ふつう雨は()りません。だから、そのようなときに()る雨は、キツネが人間をだましたものだと考えたのでしょう。そしてその雨のときは、まるでキツネが嫁入(よめい)りする行列(ぎょうれつ)が見えるようだと考えたのかもしれません。

きつねの嫁入(よめい)り(行列(ぎょうれつ)

文:神永曉

写真:フォトAC/岡野秀夫

2022.10.14)

You cannot copy content of this page