日本語を勉強する人のための読みものサイト

日本語を勉強する人のための読みものサイト

識名園(しきなえん)

沖縄(おきなわ)首里(しゅり)(じょう)の南に「識名園(しきなえん)」と()ばれる庭園(ていえん)があります。琉球(りゅうきゅう)王家(おうけ)最大(さいだい)別邸(べってい)別荘(べっそう))として名高いところです。沖縄(おきなわ)は1429年から1879年の450年もの間、「琉球(りゅうきゅう)」と()ばれ、王家(おうけ)統治(とうち)していました。

*「識名園(しきなえん)」はいつできたのか?

識名園(しきなえん)」は、1783年、琉球(りゅうきゅう)(おう)である尚穆(しょうぼく)の時代に(つく)られ始めたと言われていますが、はっきりしたことはわかっていません。ただし、完成(かんせい)したのは1799年で、尚温(しょうおん)(おう)時代の1800年に中国からの使節(しせつ)(むか)え入れたという記録(きろく)(のこ)っています。その後、1945年の沖縄(おきなわ)(せん)によって戦火(せんか)()け、「識名園(しきなえん)」は完全(かんぜん)破壊(はかい)されてしまいます。けれども、1975年から復元(ふくげん)整備(せいび)が始まり、(やく)20年の年月と(やく)8億円もの費用(ひよう)をかけ、元の姿(すがた)()(もど)しました。2000年にはユネスコ(UNESCO)の世界遺産(いさん)にも登録(とうろく)されています。

御殿(ごてん)からの(なが)

*どこにあるのか?

識名園(しきなえん)」は首里(しゅり)(じょう)の南に位置(いち)しています。かつて、首里(しゅり)(じょう)の東には「御茶屋御展」(ウチャヤウドゥン)と()ばれる別の御殿(ごてん)があり、そこは「東苑(とうえん)」と()ばれていました。「識名園(しきなえん)」は南にあるので「南苑(なんえん)」と()ばれることもあります。現在(げんざい)住所(じゅうしょ)で言うなら、那覇市(なはし)(あざ)真地(まあじ)421番地(ばんち)です。バスで行くこともできますし、タクシーや車を使うのも便利(べんり)です。

(だれ)が、なんのために作ったのか?

識名園(しきなえん)(しょう)王家(おうけ)国王(こくおう)一家の保養地(ほようち)として作った場所(ばしょ)です。同時に外国の使節(しせつ)をもてなすという大事な役割(やくわり)も持っていました。前にも()べたとおり、1800年には、中国から尚温(しょうおん)(おう)冊封(さっぽう)のために(おとず)れた正使をもてなすために使われています。冊封(さっぽう)とは、中国の歴代(れきだい)王朝(おうちょう)周辺(しゅうへん)の国々との秩序(ちつじょ)維持(いじ)するため、称号(しょうごう)任命書(にんめいしょ)、そして印章(いんしょう)などの()(わた)しを行うことです。

琉球(りゅうきゅう)王国(おうこく)維持(いじ)するため、中国との友好(ゆうこう)関係(かんけい)(たも)つのはどうしても必要(ひつよう)なことでした。王家(おうけ)別邸(べってい)迎賓館(げいひんかん)として使われ、接客(せっきゃく)役割(やくわり)をになう大切な場所(ばしょ)として機能(きのう)していたのです。

識名園(しきなえん) 全景(ぜんけい)

*「識名園(しきなえん)」の特長

識名園(しきなえん)」は(いけ)のまわりを歩きながら景色(けしき)を楽しむように出来ています。いわゆる「廻遊式(かいゆうしき)庭園(ていえん)」と()ばれる(にわ)です。こうした造園(ぞうえん)形式(けいしき)沖縄(おきなわ)だけのものではありません。日本全国(ぜんこく)の大名((むかし)領主(りょうしゅ))たちも、この形式(けいしき)(にわ)(つく)り、おおいに楽しみました。

ただ、「識名園(しきなえん)」には沖縄(おきなわ)ならではの特長があります。たとえば、(いけ)()かぶ(しま)にある六角堂(ろっかくどう)という建物を(なが)めると、屋根(やね)(かたち)(かわら)が黒く色づけされ、中国風の(おもむき)()えているのに気づくでしょう。(いけ)にかかる(はし)は、中央(ちゅうおう)が高くなっており、中国風のデザインになっています。そして、(はし)琉球(りゅうきゅう)石灰岩(せっかいがん)という(いし)で出来ています。その独特(どくとく)風合(ふうあ)いは、琉球(りゅうきゅう)ならではのものといえます。

沖縄(おきなわ)材料(ざいりょう)で作られた中国風の建物は、中国からの使節(しせつ)(ふか)感銘(かんめい)(あた)えたに(ちが)いありません。おもてなしの心を(かん)じさせる建物です。

六角堂(ろっかくどう)

識名園(しきなえん)」はいつ行っても、花が(うつく)しく()(みだ)れていることに(おどろ)かされます。沖縄(おきなわ)は一年を通じて夏のような季節(きせつ)(つづ)く土地で、「常夏(とこなつ)」と表現(ひょうげん)されています。いつも夏のような季節(きせつ)だという意味です。(たし)かに、日本の(ほか)地域(ちいき)(くら)べ、四季(しき)(かん)じるのが(むずか)しいかもしれません。けれども、春夏秋冬を(かん)じさせる花々を工夫(くふう)して()えることで、賓客(ひんきゃく)の心をつかもうと努力(どりょく)していました。季節(きせつ)ごとに()(みだ)れる花は、旅の(つか)れを()やすものであったでしょう。

現在(げんざい)(おとず)れた人の安全(あんぜん)のため、ハブ((どく)をもったヘビ)に注意の看板(かんばん)があることも、注目に(あたい)します。来客(らいきゃく)安全(あんぜん)()ごして()しいとの(ねが)いからでしょう。さらには、(すべ)りやすいところを(しめ)す「(すべ)り止めマップ」もあります。雨に()れた琉球(りゅうきゅう)石灰岩(せっかいがん)(すべ)りやすいので、注意を(うなが)す思いやりです。

こんな看板(かんばん)

さらに、船着(ふなつ)き場をもうけたり、(きよ)らかな水をたたえた(いずみ)があったりするなど、すがすがしい雰囲気(ふんいき)(かん)じるようになっています。広大な庭園(ていえん)に見えるようにたくさんの工夫(くふう)がなされていることにも(おどろ)きます。「識名園(しきなえん)」はただゆっくり()ごすためだけの庭園(ていえん)ではなく、外国使節(しせつ)をもてなし、琉球(りゅうきゅう)という国を世界に宣伝(せんでん)しようとする意図を持っている場所(ばしょ)でもあるのです。これも一種(いっしゅ)戦略(せんりゃく)と言っていいのではないでしょうか。

船着(ふなつ)き場
琉球(りゅうきゅう)石灰岩(せっかいがん)(はし)

識名園(しきなえん)にある(はし)石畳(いしだたみ)の道は、沖縄(おきなわ)(さん)する琉球(りゅうきゅう)石灰岩(せっかいがん)で作られています。この(いわ)を使って出来上がった(はし)や道を(なが)めていると、中国と沖縄(おきなわ)、そして、沖縄(おきなわ)と日本本土を(むす)存在(そんざい)になろうと主張(しゅちょう)しているように思えます。

琉球(りゅうきゅう)の時代も、沖縄(おきなわ)になってからも、安らぎを(たも)つための努力(どりょく)()しまなかった場所(ばしょ)、それが「識名園(しきなえん)」だと言えるでしょう。

文:三浦暁子

写真:三浦暁子

(2024.8.20)

You cannot copy content of this page