日本語多読道場 yomujp

四季(しき)がある国に()らす

紅葉(こうよう)は私たちに幸福(こうふく)(あた)えてくれます

 日本には四季(しき)があります。春・夏・秋・冬の4つです。それらをまとめて、春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)()ぶときもあります。それぞれの季節(きせつ)にそれぞれの特徴(とくちょう)があります。

 春には春の花が()きます。とくに、(さくら)は春に()く花の代表(だいひょう)です。みんながお花見を楽しみにしています。

 夏の花というと、ひまわりや朝顔(あさがお)、秋は(きく)やコスモス、冬になると、(うめ)やシクラメンといったところでしょうか。

 それぞれの季節(きせつ)ならではの食べ物もあります。春といえば、(たけのこ)です。春が来ると、筍掘(たけのこほ)りに行く人もいます。夏はすいかを食べるのが楽しみですし、秋はかぼちゃやさつまいも、冬はみかんや白菜(はくさい)などがおいしい季節(きせつ)です。

 最近(さいきん)では、冷凍技術(れいとうぎじゅつ)発展(はってん)し、こうした季節(きせつ)を楽しむ気持ちも(うす)れてきたように(かん)じます。それでも、私たちが季節(きせつ)意識(いしき)し、大切に思うことに()わりはありません。

 もしかしたら、ただ()らすだけなら、四季(しき)がある国よりも、気温(きおん)()がない国の方が楽かもしれません。特に、一年中あたたかい国は身体(からだ)も心も快適(かいてき)生活(せいかつ)できます。

 (つね)に春だったり、(つね)に夏だったりすれば、季節(きせつ)ごとに服を()える必要(ひつよう)もありません。季節(きせつ)()わるときに、しばらく使わない服を(あら)って、タンスにしまうことを衣替(ころもが)えと()びますが、これは案外(あんがい)手間がかかる作業です。

 けれども、四季(しき)のある国では、季節(きせつ)変化(へんか)を楽しむことができます。風景(ふうけい)()わる(うつく)しさを味わうこともできます。同じところにいても、春夏秋冬、景色(けしき)がまったく(こと)なって見えるからです。四季(しき)には自然(しぜん)姿(すがた)()えさせる不思議(ふしぎ)な力があるようです。

秋の楽しさ

 私が一番(いちばん)好きな季節(きせつ)は秋です。(くり)(かき)など、おいしい果物(くだもの)(みの)季節(きせつ)だからです。何よりも、紅葉(こうよう)を楽しむことができるのがうれしくてたまりません。紅葉(こうよう)とは、イチョウやモミジなど、樹木(じゅもく)()の色が()わることをさします。夏には、青々(あおあお)としていた()が、秋が近づくにつれて、段々(だんだん)、赤や黄色(きいろ)になっていきます。その変化(へんか)を楽しむのは、すばらしい体験です。(さむ)さが(きび)しくなり、()()ちる前になると、突如(とつじょ)真っ赤に()わる()もあります。

 それはまるで樹木(じゅもく)が、私たちに「さようなら」と、別れのあいさつをしているような(せつ)なさがあります。

 そのためでしょうか。

 紅葉(こうよう)が始まったというニュースを(みみ)にすると、休日には、たくさんの人がお(てら)や山など、イチョウやモミジがたくさんある場所(ばしょ)()かいます。

 ()の色が変わったということは、(さむ)さが(きび)しくなったということでもあります。気温(きおん)が下がると、()の色はいっそう赤くなっていくからです。それでも、私たちは、コートを着て、マフラーを(くび)()き、紅葉(こうよう)を見に()くのです。

 そうした一連(いちれん)行動(こうどう)を「紅葉狩(もみじが)り」と()びます。「()り」といっても、動物を()りに行くわけではありません。ただ、紅葉(こうよう)(うつく)しさを味わいに行くのです。短歌(たんか)()む方は、材料(ざいりょう)(さが)すいい旅になることでしょう。写真が()きな方は、紅葉(こうよう)した色をカメラに効果的(こうかてき)におさめようとします。それぞれの人に、それぞれの「紅葉狩(もみじが)り」の楽しみ方があるのです。

 私はといえば、とくに目的(もくてき)は持っていません。短歌(たんか)()みませんし、写真も必要(ひつよう)なとき以外は撮影(さつえい)しません。()の色の変化(へんか)を楽しむだけで、十分(じゅうぶん)満足(まんぞく)しています。日本人(にほんじん)に生まれてよかったと思うのは、こういう瞬間(しゅんかん)です。

 もちろん、紅葉(こうよう)日本人(にほんじん)限定(げんてい)の楽しみではありません。外国の方も楽しむことができます。最近(さいきん)は、インターネットなどで、情報(じょうほう)(あつ)めてから来る観光客(かんこうきゃく)も多いそうです。日本(にほん)に住んでいる私より、日本(にほん)紅葉(こうよう)にくわしい外国人もたくさんいらっしゃることでしょう。

 日本(にほん)は、北は北海道(ほっかいどう)から南は沖縄(おきなわ)まで、紅葉(こうよう)する範囲(はんい)が広く、楽しむ時間が長く(つづ)きます。紅葉(こうよう)を楽しむことができる地域(ちいき)も広いです。「日本語多読道場」には、「紅葉狩(もみじが)り」の記事(きじ)があり、日本全国(にほんぜんこく)紅葉(こうよう)解説(かいせつ)しています。あなたが紅葉狩(もみじが)りしたいと思う土地(とち)(さが)してみてはいかがでしょう。

 そういえば、息子(むすこ)がまだ(おさな)かった(ころ)遠足(えんそく)紅葉狩(もみじが)りに行ったことがあります。帰宅(きたく)した息子(むすこ)に「紅葉(こうよう)どうだった?」と、聞くと、「おいしかったよ」という返事(へんじ)がかえってきました。どうやら、紅葉狩(もみじが)りに行った大阪(おおさか)箕面(みのお)という場所(ばしょ)で、紅葉(もみじ)の天ぷらを食べたようです。「きれいだったよ」という返事(へんじ)期待(きたい)していた私は、思わず(わら)ってしまいました。紅葉(こうよう)は目で見て(うつく)しく、口で味わうとおいしいものだと知りました。

残念(ざんねん)ながら、現在(げんざい)はコロナのため、紅葉狩(もみじが)りにも行くことも(むずか)しい状況(じょうきょう)です。けれども、いつか自由(じゆう)に旅をする日が来ると(しん)じて、準備(じゅんび)をしておいてはいかがでしょう。(けっ)して無駄(むだ)にはならないはずです。何よりも、考えているだけで楽しい気持ちになりませんか? コロナ()にあっても、紅葉(もみじ)(うつく)しくその色を()えているのですから。

身近(みぢか)にある紅葉狩(もみじが)

 もしあなたが観光(かんこう)旅行に行く時間やお金に余裕(よゆう)がなくても、がっかりすることはありません。周囲(しゅうい)見回(みまわ)せば、(おどろ)くほど身近(みぢか)なところに(うつく)しい紅葉(こうよう)があることに気づくでしょう。

 私は現在(げんざい)神戸(こうべ)に住んでいますが、先日、(おっと)の母に会うために、東京(とうきょう)に行きました。家に着いたのは夜だったので気づきませんでしたが、朝、起きて(おどろ)きました。(にわ)のモミジが真っ赤だったからです。

 自宅(じたく)()えてあるものですから、特別(とくべつ)な木ではありません。(おっと)の母が子どもの(ころ)から住んでいる家の(にわ)にずっとある普通(ふつう)紅葉(もみじ)です。母から聞いた話では、家を建てるとき、あたりは(はたけ)だったそうです。その時、すでに紅葉(もみじ)の木があったそうです。となりの(はたけ)との境界(きょうかい)区切(くぎ)るための目印(めじるし)として()えられていたのですが、そのまま(にわ)の木になりました。たいした手入れもしないのに、どんどん大きくなり、毎年、秋になると紅葉(こうよう)します。

 (おっと)の母は今年で90(さい)になります。紅葉(もみじ)のある今の家に()()してきたのは、2(さい)になった(ころ)だそうです。つまり、(にわ)にある紅葉(もみじ)は90年以上、母を見(まも)りながら、(えだ)を広げ、紅葉(こうよう)していたことになります。考えてみると、不思議(ふしぎ)です。(だれ)かに命令(めいれい)されたわけでもなく、(たの)まれてもいないのに、ただ季節(きせつ)が来る(たび)にその()を赤く()えるのですから。自然(しぜん)()をまかせて生きるとは、こういうことを()すのでしょう。私たちが紅葉狩(もみじが)りに出かけるのも、過去(かこ)現在(げんざい)、そして今を(かん)じさせる木々(きぎ)に会いたいからかもしれません。

文:三浦暁子
写真:岡野秀夫・三浦暁子
(2022.2.24)

You cannot copy content of this page