《見返り美人図》(17世紀)


この絵は菱川師宣(1618年?〜1694年)の《見返り美人図》です。今の千葉県に生まれた菱川師宣は、江戸時代(1603年〜1868年)前期の絵師で、それまでは本の挿絵だった絵を浮世絵として絵画作品にまで高めたことにより「浮世絵の祖」と言われています。

自画像(「鹿野武左衛門口伝咄」国立国会図書館デジタルコレクション)
師宣の父は、縫箔師でした。縫箔とは、金銀の箔と刺繍で模様を表すことです。縫箔の模様にはさまざまなものがあり、師宣は小さい頃から色とりどりの刺繍や下絵のデザインを見ることで、絵師としての感性を磨いて育ちました。

縫箔
生まれ育った千葉から江戸(今の東京)に出てきた師宣は、初めは縫箔の仕事をしていました。しかし、ちょうどその頃、文字や絵を彫った木の板を使って印刷した本の出版が広がり、庶民が娯楽として本を手にするようになります。師宣は絵が上手だったことから、本の挿絵を描くようになりました。そして、挿絵を大きくすることで、文字が読めない人でも本を楽しめるようにし、ついには挿絵だけではなく、独立した一枚の絵として販売をはじめました。これが浮世絵の始まりであり、師宣が「浮世絵の祖」と言われる理由です。
それでは、絵をよく見ていきましょう。この《見返り美人図》は、版画ではなく肉筆浮世絵(手描きの浮世絵)です。歩いている女性が、ふと振り返った一瞬を切り取った作品で、縫箔にも見られた細かい花の模様が丁寧に描かれています。艶やかな色の着物、当時流行っていた「吉弥結び」と呼ばれる帯の結び方、「玉結び」と言われる髪型まで、最先端の流行を描いています。また、この絵にはモデルがいないと言われています。特定の誰かではない江戸にいる女性を描くことで、どこかで見かけるかもしれない、という親近感、現実感もこの絵が人気になった理由でした。

細かい模様が美しい着物と帯

「玉結び」と言われる髪型
菱川師宣の功績は、それまで富裕層しか持てなかった絵画を、版画にすることで広く安く庶民にも見られるようにしたことです。そのモチーフも高貴なものではなく、着物や帯といったような「私たちが生きている今の世界」=「浮世」の最先端の題材が描かれています。その後、浮世絵は、大衆娯楽(当時のポップカルチャー)としてだけでなく、風俗、ファッション、ニュースなどを盛り込んだ庶民の生活の一部として広がって、確立されていくことになります。《見返り美人図》は現在、東京国立博物館に所蔵されています。