日本語多読道場 yomujp

金魚(きんぎょ)日本人(にほんじん)

日本人(にほんじん)は魚()

私たち日本人(にほんじん)は、魚()きな国民(こくみん)として知られています。私も魚料理をよく食べます。一週間に三回(さんかい)は魚を料理します。()たり、()いたり、生のまま食べたりします。お寿司(すし)も大()きでよく食べに行きます。

日本は周囲(しゅうい)を海に(かこ)まれているので、新鮮(しんせん)な魚が手に入りやすいという特長があります。魚を食べることは、良質(りょうしつ)栄養(えいよう)()ることにつながりますから、(めぐ)まれた環境(かんきょう)だと、感謝(かんしゃ)しています。

そのためでしょうか。

私はしばしば魚に「お」をつけ、お魚と()びます。「お」は大切(たいせつ)なものにつけることが多いので、知らないうちに「魚」に(たい)して丁寧(ていねい)言葉(ことば)を使いたくなるのかもしれません。

魚料理

刺身(さしみ)

さて、魚は食べるだけではありません。私たちは魚を()ったり、見て楽しんだりするのが大()きです。日本にはたくさんのアクアリウムがあります。お休みの日などはかなり()んでいます。(みんな)、魚を()るのが()きなのです。

それだけではありません。

家で魚を()うのも()きです。とくに「金魚(きんぎょ)」を()う人が多いです。金魚(きんぎょ)は食べるためではなく、()ることを目的(もくてき)に作られたものです。フナという魚から突然(とつぜん)体の色が赤い魚が生まれることがあります。それを人間が(えら)び、()()わせた結果(けっか)()る用に()うための金魚(きんぎょ)誕生(たんじょう)したとされています。ただ、まだ研究中で別の考え方もあります。ですから、金魚(きんぎょ)がどうやってできたのか、これから明らかにされていくでしょう。

金魚鉢(きんぎょばち)

金魚(きんぎょ)()うのは比較的(ひかくてき)簡単(かんたん)です。金魚鉢(きんぎょばち)を用意して、水の質に気をつければ、子供(こども)でも金魚(きんぎょ)()うことができます。私も子供(こども)(ころ)からずっと金魚(きんぎょ)()うのを楽しんで来ました。

金魚(きんぎょ)は犬のように()えたりしません。(ねこ)のように()()()らしたりもしません。金魚鉢(きんぎょばち)の水を()え、専用(せんよう)(えさ)(あた)えていれば、(おどろ)くほど長く生きます。ペットとして()うには便利(べんり)なのです。

錦鯉(にしきごい)

お金持ちの中には、(にわ)に大きな(いけ)を作り、そこで錦鯉(にしきごい)()う人もいます。言うまでもありませんが、錦鯉(にしきごい)は食べるための魚ではありません。ただ、()るために()うのです。錦鯉(にしきごい)様々(さまざま)模様(もよう)があり、それが魚であることを(わす)れるくらい綺麗(きれい)です。着物を着ているようでもあります。高価(こうか)なものですから、(とみ)象徴(しょうちょう)としての役目(やくめ)()たしています。

金魚(きんぎょ)日本人(にほんじん)

いつ(ごろ)から日本人(にほんじん)金魚(きんぎょ)()うようになったのでしょう。

金魚(きんぎょ)日本人(にほんじん)』によると、「金魚(きんぎょ)中国(ちゅうごく)から日本(にほん)(はじ)めて(わた)ってきたのは、16世紀(せいき)初頭(しょとう)、今からおよそ500年前の室町時代(むろまちじだい)のこと」だといいます。海を()えてやってきた金魚(きんぎょ)は、「すっかり日本(にほん)の水になじみ、いつのまにかほとんど日本(にほん)の魚になった」といいます。

金魚(きんぎょ)中国(ちゅうごく)から(つた)わった(ころ)は、金魚(きんぎょ)大変(たいへん)(めずら)しく貴重(きちょう)なものでした。当然(とうぜん)のことですが、大変(たいへん)高価(こうか)で、庶民(しょみん)には(とお)存在(そんざい)でした。ところが、江戸時代(えどじだい)になると、様子(ようす)一変(いっぺん)します。一般(いっぱん)の人々も金魚(きんぎょ)()うことができるようになったのです。飼育(しいく)についての知識(ちしき)も広まり、庶民(しょみん)金魚(きんぎょ)を楽しむようになりました。

浮世絵(うきよえ)などにも金魚(きんぎょ)()(もち)いられるなど、()るための金魚(きんぎょ)は人気を集めました。有名な浮世絵画家(うきよえがか)喜多川歌麿(きたがわうたまろ)(えが)いた錦絵(にしきえ)にも、ガラスの容器(ようき)に入った金魚(きんぎょ)(えが)かれています。

喜多川歌麿(きたがわうたまろ)浮世絵(うきよえ)

こうして長い間、日本人(にほんじん)金魚(きんぎょ)可愛(かわい)がって来ました。

最近(さいきん)では金魚(きんぎょ)芸術品(げいじゅつひん)のように(あつか)施設(しせつ)があります。 私は東京(とうきょう)のお台場(だいば)にある「エンターテインメントアク()リウム」に行ったことがあります。アースクリエイターであるGA☆KYOがプロデュースするもので、日本の(はな)やかさを表現(ひょうげん)しています。 龍宮城(りゅうぐうじょう)万華鏡(まんげきょう)花魁道中(おいらんどうちゅう)などのテーマ別に、日本の伝統(でんとう)伝説(でんせつ)金魚(きんぎょ)を使って見せるのです。

水槽(すいそう)の中の金魚(きんぎょ)

傘とのコラボレーション1

傘とのコラボレーション2

金魚に親しんで(そだ)った私ですが、「エンターテインメントアク()リウム」を(はじ)めて()たときはとても(おどろ)きました。知らない世界に来たかのようでした。子供(こども)(ころ)金魚鉢(きんぎょばち)数匹(すうひき)金魚(きんぎょ)()っていた思い出とは(こと)なるほど、豪華(ごうか)な気持ちを味わいました。


万華鏡

(


まんげきょう


)

金魚と目があいました

可愛(かわい)い魚

展示(てんじ)されているのは、金魚(きんぎょ)だけではありません。タツノオトシゴやクラゲも()ることができます。金魚(きんぎょ)種類(しゅるい)豊富(ほうふ)です。水族館(すいぞくかん)と異なるのは、魚を見せるだけではなく、魚を使って日本の()(せま)ろうとしている(てん)だと思います。

アロワナ

タツノオトシゴ

青の世界

デメキン

金魚(きんぎょ)室町時代(むろまちじだい)日本(にほん)(つた)わったことは(すで)にお話ししました。

そして、今、日本人(にほんじん)金魚(きんぎょ)を使い、新しい世界を作ろうとしています。()うというよりも、金魚(きんぎょ)()()にして作品を(つく)るようです。 生きものを(あつか)うだけに、様々(さまざま)な問題があるかもしれません。けれども、今まで()たことのない世界を楽しむことができます。

金魚(きんぎょ)の持つ不思議(ふしぎ)な世界を楽しんでみてはいかがでしょう。それは日本人(にほんじん)特有の()感覚(かんかく)反映(はんえい)されたものではないでしょうか。金魚(きんぎょ)()い、それを可愛(かわい)がるという文化(ぶんか)は、日本人(にほんじん)が長い間大切に(まも)(つづ)けた文化(ぶんか)です。

ランタンとのコラボ

クラブのようです

参考文献:『金魚と日本人』 講談社学術文庫 講談社 2019年

文:三浦暁子

写真:三浦暁子/フォトAC

2023.05.16

No Audio File Selected/Uploaded

You cannot copy content of this page