日本語多読道場 yomujp

イカの(かぞ)え方

日本語ではものを(かぞ)えるとき、そのものによって、「いっこ・にこ」「ひとつ・ふたつ」、「1本(いっぽん)2本(にほん)」「1(まい)・2(まい)」のように、いろいろな(かぞ)え方をします。

この「こ」「つ」「本」「(まい)」の何を(えら)ぶかは、その(かぞ)えるものの性質(せいしつ)(かたち)によって()わります。

「いっこ・にこ」「ひとつ・ふたつ」の「こ」や「つ」は、いろいろなものを(かぞ)えるときに使います。

「本」は(ほそ)くて長いものを(かぞ)えるときに使いますが、ほかにも、剣道(けんどう)柔道(じゅうどう)などで、(わざ)(かず)(かぞ)えるときや、映画の作品の(かず)(かぞ)えるときにも使います。

どちらも一本(いっぽん)

(まい)」は紙・(いた)(さら)などの(うす)くて(たい)らなものを(かぞ)えるときに使います。

このような、ものを(かぞ)えるときに使う語は、日本人でもどの語を(えら)んだらいいのか、けっこうむずかしいのです。なぜなら、どうしてその語を使うの?と思うような語もあるからです。

たとえば、海にいるイカがそうです。海や水族館で(およ)いでいるイカを(かぞ)えなさいと言われたら、ふつうは「1ぴき・2ひき・3びき」と(かぞ)えます。

ところが、魚屋さんやスーパーで売られているイカは、「1ぴき・2ひき」と(かぞ)えることもありますが、「1ぱい・2はい・3ばい」と(かぞ)えることもあります。その(ちが)いは何なのでしょうか?

1ぴき? 1ぱい?

「ひき」は漢字で「匹」と書きます。ふつう、動物、(むし)、魚などを(かぞ)えるときに使います。前の数字(すうじ)によって、「びき」「ぴき」とも言います。「3びき」「6ぴき」のように。イカは動物ですから、「ひき」を使って(かぞ)えても問題はありません。

では、「はい」とはいったい何なのでしょうか?

この「はい」は、漢字で書くと「杯」です。この「はい」も、前にある数字(すうじ)によって「ぱい」「ばい」と読み方が()わります。

この「杯」という漢字は、(さけ)を入れる入れ物という意味です。そして、入れ物に入れた水などの液体(えきたい)やご飯などを(かぞ)えるときにも使います。

イカを(かぞ)えるときに「はい」を使うのは、イカの体の部分(ぶぶん)が入れ物のように見えるからです。「そのようには見えない」、なんて言わないでください。(むかし)の日本人にはそのように見えたのです。もちろん、イカは(かなら)ず「はい」を使って(かぞ)えなければいけないわけではありません。

このように、おもしろい(かぞ)え方をする動物はほかにもいます。たとえばウサギがそうです。ウサギは「1わ・2わ・3ば(わ)」と(かぞ)えることがあります。「わ(ば)」は漢字で「羽」と書きます。「羽」は鳥の「はね」のことで、鳥を(かぞ)えるときに使います。

なぜ、ウサギは鳥ではないのに「わ(ば)」で(かぞ)えるのでしょうか。日本では(むかし)、お(ぼう)さんは4本足の動物を食べることを禁止(きんし)されていたので、2本足で立つことが多いウサギを鳥だと言って食べたという(せつ)があります。また、ウサギの大きくて長い(みみ)が鳥のはねに見えるためだという(せつ)もあります。

鳥に見える?

でも最近(さいきん)は、ウサギは「1ぴき・2ひき・3びき」と(かぞ)えることが多いようです。「ひき(匹)」で(かぞ)えた方が、わかりやすいからでしょう。

文:神永曉

写真:フォトAC/岡野秀夫

(2022.6.21)

You cannot copy content of this page