日本語多読道場 yomujp
寒(さむ)い冬から暖(あたた)かな春へと移(うつ)り変(か)わっていく3月。そんな3月の行事(ぎょうじ)といえば、3月3日のひな祭(まつ)り、女の子の健(すこ)やかな成長(せいちょう)を願(ねが)うお祭(まつ)りです。みなさんの国にもあるでしょうか。ひな祭(まつ)りの歴史(れきし)や食べ物などについて紹介(しょうかい)します。
いくつかの説がありますが、ひなまつりは中国から伝(つた)わった「上巳(じょうし)の節句(せっく)」がもとになっていると言われています。災難(さいなん)や病気(びょうき)、不幸(ふこう)などの悪いものを厄(やく)と言いますが、昔(むかし)の中国では、季節(きせつ)の節目(ふしめ)の一つである「上巳(じょうし)の節句(せっく)」に、厄(やく)を落(お)とすために、川で厄払(やくばら)いをする習慣(しゅうかん)があったそうです。それが日本に入ってきて、厄(やく)を紙などで作った人形(にんぎょう)に移(うつ)して川に流(なが)すという行事(ぎょうじ)となって広まっていきました。また、もともと日本には「ひいな遊(あそ)び」という人形(にんぎょう)遊(あそ)びがあり、平安時代(へいあんじだい)の貴族(きぞく)の幼(おさな)い女の子の間で人気がありました。この「ひいな遊(あそ)び」と「上巳(じょうし)の節句(せっく)」が結(むす)びついて、ひな祭(まつ)りへと変化(へんか)していったとされています。
ひな祭(まつ)りにはひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)りますが、これも時代とともに変化(へんか)してきました。初(はじ)めは「流(なが)しびな」といって、人形(にんぎょう)を川に流(なが)していました。今でも鳥取県(とっとりけん)など地域(ちいき)によってはその習慣(しゅうかん)が残(のこ)っているところもあります。次第(しだい)に人形(にんぎょう)を作る技術(ぎじゅつ)も向上(こうじょう)して、人形(にんぎょう)が立派(りっぱ)で豪華(ごうか)なものになり、川に流(なが)さずに美(うつく)しく飾(かざ)るようになっていったということです。では、ひな人形(にんぎょう)を見てみましょう。これは何を表(あらわ)していると思いますか。そう、結婚式(けっこんしき)の様子(ようす)です。このひな人形(にんぎょう)もさまざまなタイプがあります。まずは「七段飾(ななだんかざ)り」「五段飾(ごだんかざ)り」など、階段状(かいだんじょう)の台に赤い布(ぬの)をかけて、多くの人形(にんぎょう)や道具(どうぐ)を飾(かざ)るもの。豪華(ごうか)で目を引(ひ)きますね。他(ほか)には台が二段(だん)や三段(だん)のもの、雄雛(おびな)(男の人形(にんぎょう))と雌雛(めびな)(女の人形)だけのもの、それから人気のキャラクターを使ったものなどもあります。
さあ、おなかもすいてきましたね。ひな祭(まつ)りの食卓(しょくたく)をちょっとのぞいてみましょう。
これは「ひし餅(もち)」。やさしい色(いろ)もいいですね。春の訪(おとず)れを感(かん)じさせる色ですが、それぞれ何を表(あらわ)していると思いますか。白は、そう、雪(ゆき)です。雪(ゆき)の下の緑(みどり)は新しい芽(め)。そしてピンクは桃(もも)の花。季節感(きせつかん)のあるお菓子(かし)ですね。
文:新階由紀子写真:フォトAC(2022.2.28)