日本語多読道場 yomujp

日本の行事(ぎょうじ)「ひな(まつ)り」

(さむ)い冬から(あたた)かな春へと(うつ)()わっていく3月。そんな3月の行事(ぎょうじ)といえば、3月3日のひな(まつ)り、女の子の(すこ)やかな成長(せいちょう)(ねが)うお(まつ)りです。みなさんの国にもあるでしょうか。ひな(まつ)りの歴史(れきし)や食べ物などについて紹介(しょうかい)します。

いくつかの説がありますが、ひなまつりは中国から(つた)わった「上巳(じょうし)節句(せっく)」がもとになっていると言われています。災難(さいなん)病気(びょうき)不幸(ふこう)などの悪いものを(やく)と言いますが、(むかし)の中国では、季節(きせつ)節目(ふしめ)の一つである「上巳(じょうし)節句(せっく)」に、(やく)()とすために、川で厄払(やくばら)いをする習慣(しゅうかん)があったそうです。それが日本に入ってきて、(やく)を紙などで作った人形(にんぎょう)(うつ)して川に(なが)すという行事(ぎょうじ)となって広まっていきました。また、もともと日本には「ひいな(あそ)び」という人形(にんぎょう)(あそ)びがあり、平安時代(へいあんじだい)貴族(きぞく)(おさな)い女の子の間で人気がありました。この「ひいな(あそ)び」と「上巳(じょうし)節句(せっく)」が(むす)びついて、ひな(まつ)りへと変化(へんか)していったとされています。

ひな(まつ)りにはひな人形(にんぎょう)(かざ)りますが、これも時代とともに変化(へんか)してきました。(はじ)めは「(なが)しびな」といって、人形(にんぎょう)を川に(なが)していました。今でも鳥取県(とっとりけん)など地域(ちいき)によってはその習慣(しゅうかん)(のこ)っているところもあります。次第(しだい)人形(にんぎょう)を作る技術(ぎじゅつ)向上(こうじょう)して、人形(にんぎょう)立派(りっぱ)豪華(ごうか)なものになり、川に(なが)さずに(うつく)しく(かざ)るようになっていったということです。では、ひな人形(にんぎょう)を見てみましょう。これは何を(あらわ)していると思いますか。そう、結婚式(けっこんしき)様子(ようす)です。このひな人形(にんぎょう)もさまざまなタイプがあります。まずは「七段飾(ななだんかざ)り」「五段飾(ごだんかざ)り」など、階段状(かいだんじょう)の台に赤い(ぬの)をかけて、多くの人形(にんぎょう)道具(どうぐ)(かざ)るもの。豪華(ごうか)で目を()きますね。(ほか)には台が二(だん)や三(だん)のもの、雄雛(おびな)(男の人形(にんぎょう))と雌雛(めびな)(女の人形)だけのもの、それから人気のキャラクターを使ったものなどもあります。

ひな(まつ)りに(かざ)る花といえば、(もも)の花。ひな(まつ)りは「(もも)節句(せっく)」とも()ばれます。ピンクや白い花がかわいらしいですね。なぜひな(まつ)りには(もも)の花を(かざ)るのでしょうか。それは、ちょうど3月はじめごろに(もも)の花が()くということもありますが、(もも)の花は悪いものを近づけない力があると(しん)じられているからです。また、百歳(ひゃくさい)を「ももとせ」ともいうことから、長生(ながい)きを(ねが)うという意味もあるそうです。

さあ、おなかもすいてきましたね。ひな(まつ)りの食卓(しょくたく)をちょっとのぞいてみましょう。

これは「ひし(もち)」。やさしい(いろ)もいいですね。春の(おとず)れを(かん)じさせる色ですが、それぞれ何を(あらわ)していると思いますか。白は、そう、(ゆき)です。(ゆき)の下の(みどり)は新しい()。そしてピンクは(もも)の花。季節感(きせつかん)のあるお菓子(かし)ですね。

(つぎ)は「ひなあられ」です。これは、外でも食べやすいようにと、ひし(もち)()いたのが始まりと言われています。関東(かんとう)関西(かんさい)では味も(かたち)(こと)なり、関東(かんとう)では(あま)く、(こめ)のような(かたち)関西(かんさい)では塩辛(しおから)く、(まる)(つぶ)のようなものが多いようです。
それから「はまぐりのお()い物」。はまぐりの貝殻(かいがら)は、もともとペアになっていたものでなければ、ぴったり()わないことから、(なか)のいい夫婦(ふうふ)(あらわ)し、一生(いっしょう)夫婦(ふうふ)(しあわ)せに()らせるようにという(ねが)いが()められています。
そして、野菜(やさい)(たまご)()()などの具材(ぐざい)がたっぷりの「ちらし寿司(ずし)」も雰囲気(ふんいき)(はな)やかにしてくれます。ちらし寿司(ずし)は、ひな(まつ)りだけでなく、お(いわ)いのときには(この)まれ、よく食卓(しょくたく)(のぼ)ります。具材(ぐざい)には縁起(えんぎ)のいいものが使われており、(たと)えば、海老(えび)(こし)()がるまで長生(ながい)きできるように、(あな)の開いた蓮根(れんこん)将来(しょうらい)見通(みとお)せるように、などの意味があるといいます。
最後(さいご)に、この白い飲み物は「白酒(しろざけ)」、お(さけ)です。え、女の子、子どものお(まつ)りにお(さけ)?と思った人もいるでしょうね。これは(もも)の花を(ひた)した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む習慣(しゅうかん)がもとになっているようです。もちろん未成年者(みせいねんしゃ)はお(さけ)を飲むことができませんから、主役(しゅやく)の女の子たちは、代わりにアルコールの入っていない甘酒(あまざけ)を飲んだりするようです。
ひな(まつ)りの食卓(しょくたく)には、このような食べ物が(なら)ぶことが多いですが、もちろん絶対的(ぜったいてき)なものではありませんから、(この)みに()ったものを用意して楽しんでみてはどうでしょうか。

文:新階由紀子
写真:フォトAC
(2022.2.28)

You cannot copy content of this page