日本にほんの行事ぎょうじ「お正月しょうがつ」
お正月しょうがつは日本人にほんじんにとって特別とくべつな行事ぎょうじです。お正月しょうがつに何なにをするのか、ぜひこの読よみ物もので学まなんでください!
おもしろい! 魚(さかな)の漢字(かんじ)
魚(さかな)を表(あらわ)した漢字(かんじ)には意味(いみ)を考(かんが)えるとおもしろいものがたくさんあります。その中(なか)の一部(いちぶ)をご紹介(しょうかい)します!
紅葉狩もみじがり
日本にほんでは秋あきになると北海道ほっかいどうから順じゅんに紅葉こうようが始はじまります。皆みなさんはどこの紅葉こうようを見みに行いきたいですか?
日本(にほん)のまち「水戸(みと)」
茨城県(いばらきけん)の水戸市(みとし)に行(い)ったことがありますか? 水戸(みと)で有名(ゆうめい)な人(ひと)はだれでしょう?!
絵(え)で意味(いみ)を伝(つた)える
ピクトグラムを知(し)っていますか? 1909年(ねん)に初(はじ)めてできてからいろいろな種類(しゅるい)が作(つく)られ、また変化(へんか)しています。
お箸はしのマナー
お箸はしの使つかい方かたにはマナーがあります。してはいけない使つかい方かたをこの読よみ物もので勉強べんきょうしましょう!
日本(にほん)のまち「さいたま市(し)」
埼玉県(さいたまけん)のさいたま市(し)に行(い)ったことがありますか? さいたま市(し)は盆栽(ぼんさい)で有名(ゆうめい)です! ほかにも…
山寺(やまでら)
山寺(やまでら)は東北地方(とうほくちほう)の山形県(やまがたけん)にあります。山(やま)にお寺(てら)があるので、がんばって登(のぼ)らなければなりません。山(やま)の上(うえ)まで階段(かいだん)が1015階(だん)もあります!
麺(めん)
今日(きょう)は、日本(にほん)の麺料理(めんりょうり)を紹介(しょうかい)します! あなたの好(す)きな麺料理(めんりょうり)は何(なん)ですか?
パン
いろいろなパンがあります。日本(にほん)生(う)まれのパンといえば…?!