たすきをつなぐ
日本では、お正月に駅伝というリレーマラソンが行われます。テレビで始めから終わりまで12時間以上も生中継します。ごちそうを食べながら、テレビで駅伝を見るのが、お正月の楽しみの一つです。
駅伝は日本で生まれたスポーツです。トラックでのリレーは、バトンをわたしながら走りますが、駅伝はたすきをわたしながら、走ります。1月1日には「ニューイヤー駅伝」が、2日と3日には「箱根駅伝」が行われます。「ニューイヤー駅伝」は会社員や公務員のチームが走ります。
「箱根駅伝」は大学生の駅伝です。約100年の歴史があって、人気があります。東京から箱根を2日間かけて、おうふくします。
1月2日の朝8時に1人目の学生が東京を出ます。箱根まで約108km(キロメートル)を5人の学生で走ります。5人目の学生は、高低差が約834m(メートル)もある箱根の山道をかけあがるので、たいへんです。午後1時ごろ、山の上に着きます。道ではたくさんの人がはたをふりながら、「がんばれ」と言って、おうえんします。
次の日の1月3日には箱根から東京まで、また別の5人の学生で走ります。前の日に一番だった大学から走り始めます。きのうのぼった山を一気に下ります。100mを13秒台で走る学生もいます。最後の学生は午後1時ごろ東京に帰って来ます。全部で10人の学生が協力して、走ります。おうふくのきょりは217.9kmですから、1人の学生は平均約20km走ります。一番早く東京に着いた大学がゆうしょうです。
お正月の後も3月から10月まで、日本全国で中学生や高校生の駅伝や車いすの駅伝が行われます。