A Reading Site for People Studying Japanese

()で意味を(つた)える

ピクトグラムは、()で書いた文字のことです。

()ですから、文字ではありません。でも、文字のように意味がある()です。

これは、駅やデパートでよく見るピクトグラムです。

トイレの入り口でこれを見た人は、左が女の人用で、右が男の人用のトイレだとわかります。

町の中にもたくさんのピクトグラムがあります。

非常口(ひじょうぐち)や、電車やバスの中の優先席(ゆうせんせき)()も、ピクトグラムです。

ピクトグラムは、1909年にヨーロッパで生まれました。

それは道路標識(どうろひょうしき)で、「凸凹(でこぼこ)しています」、「()がっています」、「線路(せんろ)があります」、「通れません」という4つの意味を(つた)えていました。

1909年のパリの道路標識(どうろひょうしき

トイレのピクトグラムを最初(さいしょ)に作ったのは、日本だそうです。1964年の東京(とうきょう)オリンピックのときです。

世界中から来る人たちは日本語が読めません。英語がわからない人もたくさんいますから、みんなが(まよ)わないように考えました。

そのほかの施設(しせつ)競技(きょうぎ)(あらわ)すピクトグラムも、東京(とうきょう)オリンピックのときに(はじ)めて作られたそうです。

そして、その()も、世界中のオリンピックでずっと使われ(つづ)けています。

今、世界中のデザイナーが作ったピクトグラムを、あちこちで見ることができます。

トイレのピクトグラムもいろいろな種類(しゅるい)があります。

「トイレ」という意味だけでなく、もっとたくさんの情報(じょうほう)が入っているものもあります。

これは、タイの空港(くうこう)にありました。

これを見たら、世界中の人たちに、「とてもトイレにいきたい」という気持ちも(つた)わると思います。

タイでも日本でも、男の人はズボンで、女の人がスカートです。

タイでは、男の人も女の人も白い色ですが、一般的(いっぱんてき)に日本では、男の人が青で女の人が赤です。

日本では色で男女を分けることがよくありますが、世界中のすべての国が、日本と同じではありません。

世の中には、色がわからない人もいます。車椅子(くるまいす)の人もいます。

男の人はズボン、女の人はスカートという考え方も、(むかし)(ちが)います。

女の人が、(かなら)ずしもスカートをはいているとは(かぎ)りません。はきたくない人もいます。

それに()わせて、トイレのピクトグラムも変化(へんか)しています。

これは、アメリカのミネソタ(しゅう)のメトロポリタン州立(しゅうりつ)大学のトイレのピクトグラムです。

スカートをはいている人、ズボンをはいている人、半分スカートで半分ズボンの人がいます。

「だれでも利用(りよう)することができる」と書かれています。

時代に()わせて、これからもたくさんのピクトグラムができると思います。

文:加藤早苗

写真:フォトAC/加藤早苗/パブリックドメイン

(2021.11.01)

You cannot copy content of this page