A Reading Site for People Studying Japanese

A Reading Site for People Studying Japanese

おしぼり

外国からの観光客(かんこうきゃく)が日本に来てびっくりすることの一つは、「おしぼり」だそうです。「レストランなどで食事をするとき、手を(あら)いに行かなくてもいいように、おしぼりが用意されている。しかも、それを無料(むりょう)で出してもらえるのがすごい!」ということなのです。

おしぼりは、日本ではとても(むかし)から使われてきました。今から1300年以上前に書かれた『古事記(こじき)』という日本で(もっと)も古い歴史(れきし)の本にも、「家に(きゃく)が来たときに水でぬらしてしぼった(ぬの)(わた)して手や足をふいてもらった」と書いてあるそうです。また、江戸(えど)時代(じだい)(1603年~1868年)の()にも(たび)をしている人が宿泊所(しゅくはくじょ)で手や足をおしぼりでふいている様子(ようす)(えが)かれています。日本は湿度(しつど)が高い気候(きこう)なので、いつでも清潔(せいけつ)にしておくべきだという考え方が一般的(いっぱんてき)でした。そして、日本人の多くは「おもてなし」をするのは当然(とうぜん)だという考えを持っていました。このような国民性(こくみんせい)から、おしぼりが生まれ、普及(ふきゅう)したのではないでしょうか。

1960年ごろまで、店で出されるおしぼりは、それぞれの店で用意していました。でも、(きゃく)(かず)()えると店で(ぬの)をぬらして、しぼって、使い終わった(ぬの)(あら)って…、ということが大変(たいへん)になったので、おしぼりを貸すビジネスが生まれました。今では病院や美容院(びよういん)、タクシーなど食べ物の店以外でも使うところが()えてきました。そして、(ぬの)だけでなく紙のおしぼりや、いいにおいがするおしぼりなど、いろいろなタイプのものが作られています。

日本ではおしぼりのサービスは普通(ふつう)にあるものですが、おしぼりを使う(しゅう)(かん)がない国もあります。おしぼりのビジネスは、その国の気候(きこう)や、国民性(こくみんせい)によって、独自(どくじ)のビジネスが生まれるいい(れい)なのではないでしょうか。

桂美穂

画像:写真AC/イラストAC/TOKYOアーカイブ

(2024.11.22)

You cannot copy content of this page