A Reading Site for People Studying Japanese

チョコレートの種類(しゅるい)

みなさんはチョコレートが()きですか。

チョコレートは世界中で人気のあるお菓子(かし)ですが、体にいい食べ物としても知られています。

どうしてチョコレートは体にいいのでしょうか。

まず、チョコレートはどのようにしてできるのか、見てみましょう。

みなさんも知っているとおり、チョコレートはカカオから作られます。

カカオの()の中には、30~40(つぶ)ほどのカカオ(まめ)が入っていて、「カカオパルプ」と()ばれる白くて(あま)いものに(つつ)まれています。

このカカオ(まめ)を白くて(あま)部分(ぶぶん)一緒(いっしょ)数日間(すうじつかん)()いておき、自然(しぜん)の力で発酵(はっこう)させます。

発酵(はっこう)というのは、(きん)の力を使って味や(かお)りをよくするもので、納豆(なっとう)やキムチ、ヨーグルトなどが発酵(はっこう)食品として知られています。

発酵(はっこう)(あと)、中の水がなくなるように外で()し、()いたり、つぶしたりして、「カカオマス」というものを作ります。

このカカオマスに砂糖(さとう)やミルク、カカオバターをいろいろな割合(わりあい)で入れることで、いろいろな種類(しゅるい)のチョコレートになっていくのです。

チョコレートが体にいいと言われるのは「カカオマス」の中に(ふく)まれる「ポリフェノール」が体にとっていい(はたら)きをするからだとされています。

このポリフェノールは、①老化(ろうか)(ふせ)ぐ、②病気になりにくくする、③(はだ)調子(ちょうし)をよくする、④集中力(しゅうちゅうりょく)記憶力(きおくりょく)にいい、などメリットがたくさんあります。

つまり、このポリフェノールが入っていればいるほど、体にいいものとなるわけです。

チョコレートの種類(しゅるい)として代表的(だいひょうてき)なものといえば、「ミルクチョコレート」「ダークチョコレート」「ホワイトチョコレート」があります。

この中で一番(いちばん)ポリフェノールが入っているのは、どれでしょうか。

それは、「ダークチョコレート」です。

ダークチョコレートは、カカオの割合(わりあい)が多いチョコレートのことで、(とく)にカカオが70%以上のものが健康(けんこう)にいいと言われています。

ミルクチョコレートよりも砂糖(さとう)が少ないため、(にが)(かん)じる人も多いようですが、健康(けんこう)に気をつけたい人には非常(ひじょう)に人気があります。

「ミルクチョコレート」は、ダークチョコレートよりもカカオの(りょう)が少なく、砂糖(さとう)とミルクが多く(ふく)まれています。その分(にが)みが()えるため、食べやすいチョコレートだと言えます。

一方、ホワイトチョコレートは「カカオマス」が入っていません。

カカオマスを作るときにとれる「カカオバター」と()ばれる(あぶら)だけを使い、さらに砂糖(さとう)とミルクをたくさん使って作るため、ポリフェノールがほとんど(ふく)まれていません。

(あま)くておいしいので、子どもや女性(じょせい)に人気があります。

「チョコレートは体にいい」というのは「ポリフェノールが()れる」という意味なので、ホワイトチョコレートは()てはまらないことになります。でも、(あま)いものを食べるだけでもリラックス効果(こうか)がありますよね。

どのチョコレートもおいしくて、ついつい食べすぎてしまいますが、食べすぎは体によくありません。自分にちょうどいい(りょう)で、ときには健康(けんこう)のことも考えて、いろいろなチョコレートを楽しんでみてください。

[wp_ulike]

文:渡部紗也

画像:ツカッテ/フリーイラスト素材集 ジャパクリップ/イラストAC

(2025.6.27)

 

You cannot copy content of this page