A Reading Site for People Studying Japanese

雨かんむりの漢字

雨を使った漢字は、たくさんあります。

冬に()る「(ゆき)」の漢字は、よく見ますね。

(ゆき)」が空気中で()けると、「(みぞれ)」になります。

(さむ)いとき、(こおり)(つぶ)()ることがあります。

直径(ちょっけい)5ミリより小さいものを「(あられ)」、直径(ちょっけい)5ミリ以上の大きいものは「(ひょう)」と言います。

夏の夕方(ゆうがた)、短い時間に(はげ)しく()る雨を夕立(ゆうだち)と言いますが、その夕立(ゆうだち)()るとき、「(かみなり)」が()ることが多いです。

夏の午後、湿(しめ)った空気が(くも)の中でぶつかって、静電気(せいでんき)ができます。

その静電気(せいでんき)がたまって()ちるのが「(かみなり)」です。あ、「(くも)」も「電気」も雨かんむりですね。

空気中の水分が小さい水の(つぶ)となって()かんでいる状態(じょうたい)を「(きり)」と言います。北海道(ほっかいどう)摩周湖(ましゅうこ)は、よく「(きり)」が出ることで有名です。

春、山などにかかる「(きり)」は「(かすみ)」と()ばれます。「春霞(はるがすみ)」は、俳句(はいく)和歌(わか)にもよく出てくる言葉(Words)です。

()っぱなどから()ちる水の(つぶ)を「(しずく)」と言います。秋の「(きり)」によってできた「(しずく)」は、「霧雫(きりしずく)」と言って、秋の俳句(はいく)にも使われています。

最後(さいご)に、冬の朝に見かける「(しも)」は、空気中の水分が夜に()えて(こお)ったものです。

雨のつく漢字は、こんなにたくさんあるんですね。

ときには、(きら)われることもある雨ですが、(かたち)()えて私たちの生活(せいかつ)(あらわ)れているのです。

Naoko Ikegami

画像:イラストAC/写真AC

(2024.11.29)

You cannot copy content of this page