A Reading Site for People Studying Japanese

A Reading Site for People Studying Japanese

「こまいぬ」は「イヌ」だけではない

神社(じんじゃ)に行くと、入り口に近いところや建物の前などに、(いし)金属(きんぞく)で作られた動物の(ぞう)が左右に一つずつおかれています。この(ぞう)は「こまいぬ」とよばれています。「こま」は紀元前(きげんぜん)1世紀(せいき)から7世紀(せいき)にかけて、中国東北部(とうほくぶ)朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)北部(ほくぶ)にあった「高句麗(こうくり)」という国のことです。日本ではこの国のことを「こま」とよぶことがありました。また、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)のことを「こま」とよぶこともありました。「いぬ」は動物のイヌのことです。つまり、「こまいぬ」は、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)にあった「こま」の国から来たイヌということです。

こまいぬ

)

でも、神社(じんじゃ)にある「こまいぬ」をよく見ると、イヌには見えないかもしれません。もともとはイヌではなく「しし」だったのです。日本ではライオンのことを「しし」とよぶこともありますが、神社(じんじゃ)にある「こまいぬ」はライオンではなく、ライオンに()ていますがそれとは(ちが)想像上(そうぞうじょう)の動物のことです。

お正月に、各地(かくち)で「しし()い」という行事が行われますが、この「しし」も同じです。「しし()い」では「しし」の(あたま)部分(ぶぶん)(かたち)の「しし(がしら)」というものをかぶって、おどります。

しし()

実際(じっさい)のおどりはhere.

神社(じんじゃ)に「こまいぬ」が()かれるようになったのは、「こまいぬ」が悪いものから神社(じんじゃ)(まも)ってくれると考えたためです。

「こまいぬ」の口を見ると、左右で少しちがうものがあります。一つは口を開けていて、もう一つは口を()じているものです。すべての「こまいぬ」の口がそうだというわけではありませんが、この口の(かたち)を「阿吽(あうん)」といいます。口を開けている方が「()」、閉じている方が「(うん)」です。この「阿吽(あうん)」は、「仁王(におう)」とよばれる(てら)の左右の(もん)()かれて、(おこ)った(かお)つきをしている神様(かみさま)(ぞう)も同じ口です。この仁王(におう)もお(てら)(まも)っているのです。

こまいぬと仁王(におう)の「阿吽(あうん)

「こまいぬ」はもともとは「しし」だったと書きましたが、「しし」だけでなくほかの動物も「こまいぬ」になっています。

有名なのは、京都(きょうと)伏見(ふしみ)稲荷(いなり)大社(たいしゃ)のものでしょう。ここの「こまいぬ」はキツネです。したがって、「こまいぬ」ではなく「こまキツネ」ということになります。伏見(ふしみ)稲荷(いなり)にまつられている神様(かみさま)は食べ物の神様(かみさま)で、キツネはその神様(かみさま)のそばにいてその命令(めいれい)などを人間に(つた)える(これを「お使い」といいます)動物なのです。伏見(ふしみ)稲荷(いなり)坂道(さかみち)にたくさん(なら)んだ赤い鳥居(とりい)が有名ですが、キツネの(ぞう)もあちこちにあります。

ほかにもさまざまな動物が「こまいぬ」になっています。やはり京都(きょうと)にある三宅(みやけ)八幡宮(はちまんぐう)の「こまいぬ」はハト、「こまハト」です。ハトはこの神社(じんじゃ)神様(かみさま)のお使いなのです。この神社(じんじゃ)では「ハトもち」というハトの(かたち)のおもちも売っています。

キツネのこまいぬ
ハトのこまいぬ

ほかにも、ウサギ、イノシシ、シカ、ネズミ、ニワトリ、ヘビ、カメなどの「こまいぬ」が()かれた神社(じんじゃ)もあります。イノシシの「こまいぬ」の中には、まわりに子どものイノシシがたくさんいるものもあります。

「こまいぬ」には()まりがないようで、私はどんな「こまいぬ」がいるのか見つけるのを、神社(じんじゃ)に行くときの楽しみの一つにしています。

文:神永曉

写真:写真AC

(2024.10.15)

You cannot copy content of this page