A Reading Site for People Studying Japanese

A Reading Site for People Studying Japanese

カラスと日本人

日本にはいろいろな種類(しゅるい)(とり)がいます。日本人はむかしから(とり)大好(だいす)きだったので、文学作品にもいろいろな(とり)が出てきます。

ただ、日本でいちばんよく見かける(とり)はカラスかもしれません。(もり)(はやし)だけでなく、人間が住む都会(とかい)でもよく見かけます。まっ黒な大きな(とり)です。カラスの仲間(なかま)(とり)は世界中にいますが、日本にいるカラスはかなり大きいのです。はじめて日本に来た人は、その大きさにおどろくかもしれません。

カラス

)

カラスは朝や夕方になると、特に大きな(こえ)()きます。日本人はこの()(ごえ)を「カアー、カアー」と表現(ひょうげん)しています。マンガなどでは、この()(ごえ)を「アホー、アホー」と表現(ひょうげん)しているものもあります。「アホ」は人のことをばかにしたことばです。

カラスは漢字で「烏」と書きます。「(とり)」という漢字によく()ていますが少しちがいます。どこがちがうかわかりますか。よく見てください、(よこ)(せん)が一本「(とり)」よりも少ないのです。「(からす)」という漢字は、カラスの(かたち)表現(ひょうげん)しています。カラスはからだ全体(ぜんたい)がまっ黒ですが、「(からす)」という漢字が「(とり)」という漢字よりも(よこ)(せん)が一本少なくなっている部分(ぶぶん)は、カラスの目のあたりだといわれています。カラスは目も体も黒くて区別(くべつ)ができないので、目の部分(ぶぶん)にあたる(よこ)(せん)がないということのようです。

カラスの漢字
どこが目かわからない

カラスは全身(ぜんしん)がまっ黒で、大きな(こえ)()き、少しこわくてあやしい(かん)じのする(とり)ですが、日本ではむかしから(かみ)意志(いし)(つた)える不思議(ふしぎ)な力をもった(とり)と考えられてきました。

日本の神話(しんわ)には、「やたがらす」という名のカラスが登場(とうじょう)します。「やた」というのは大きいという意味、つまり大きいカラスということです。このカラスは、日本の最初(さいしょ)天皇(てんのう)といわれる神武(じんむ)天皇(てんのう)軍隊(ぐんたい)が山の中を(すす)むとき、道案内(あんない)をしたといわれています。

このようなこともあって、カラスと関係(かんけい)(ふか)神社(じんじゃ)が日本の各地(かくち)にあります。愛知県(あいちけん)名古屋市(なごやし)にある熱田(あつた)神宮(じんぐう)滋賀県(しがけん)にある多賀(たが)大社(たいしゃ)広島県(ひろしまけん)厳島(いつくしま)神社(じんじゃ)などです。和歌山県(わかやまけん)にある熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)という神社(じんじゃ)もカラスとの関係(かんけい)で有名です。この神社(じんじゃ)で出す「熊野(くまの)牛王(ごおう)神符(しんぷ)」という神様(かみさま)のお(まも)りの(ふだ)には、たくさんのカラスの()がデザインされてえがかれています。えがかれたカラスの(かず)は88もあります。

カラスは()(ごえ)もうるさいので、カラスが()くと不幸(ふこう)が起きるなどともいわれてきました。でも完全(かんぜん)(きら)われていたかというとそうではありません。カラスを使った楽しい語もけっこうあります。

「カラスの行水(ぎょうずい)」は、「行水(ぎょうずい)」とはうつわに()や水を入れ、その中でからだを(あら)(なが)すことですが、これはおふろに入って、ゆっくり体を(あら)わずすぐ出てしまうことをいいます。カラスが水を()びているようすを、あっという間だと思ってそのようにいうようになったのでしょう。

カラスの行水(ぎょうずい)

「今()いたカラスがもうわらう」は、今まで()いていた者が、すぐにきげんを(なお)して(わら)っているということで、子どもがすぐに()いたりわらったりすることをいいます。

人間の家の近くにいることが多いカラスですから、日本人はいろいろな想像(そうぞう)をして見つめていたのでしょう。

文:神永曉

画像:写真AC/イラストAC

(2024.11.19)

You cannot copy content of this page