「ふじ山」は日本人にとってどのような山か
ふじ山
でも、残念ながら、なぜ「ふじ」というのか分かっていません。古い時代から日本に住んでいたアイヌという民族がいますが、そのアイヌの人のことばで火のことを「フチ」というので、それから「ふじ」になったという説があります。古くから噴火を繰り返していた山だったという記録があるので、「火の山」つまり「フチの山」だった可能性があるのです。
「ふじ山」は日本で一番高い山で、高さが3,776メートルあります。現在は噴火はしていませんが、一度噴火すると、大きな被害をもたらしました。「ふじ山」の噴火は、一番近いところでは、約300年前の1707年にありました。江戸時代のときですが、とても大きな噴火だったため、江戸の町(今の東京)でも噴火による灰が降り、昼間でも真っ暗だったといいます。さらに噴火で飛び散った灰が地面につもり、風によって飛ばされたため、あちこちで肺を悪くする人が出たそうです。
そのときから「ふじ山」は一度も噴火をしていません。でも、いつかまた噴火をするかもしれないと考えられています。そうなると、大きな被害が生じる可能性があります。
江戸時代に江戸の町に住む人たちは「ふじ山」そのものを神様のように考えていました。そのため、江戸の町に「ふじ山」を作ってしまったのです。今でも東京の各地に、そのときに作られた「ふじ山」の形をした丘が残っています。
また、江戸の人たちが「ふじ山」のことをとても深く愛してうやまっていたことは、地名からもわかります。たとえば、各地に「富士見」という地名がありますが、これはほとんどが「ふじ山」が見える場所という意味なのです。
そんな山なら一度は登ってみたいという人がいるかもしれませんね。私は登ったことはありません。でも、高い山ですので、登る途中でめまい、頭痛などをおこす人も多くいるようです。また風が強くて風に飛ばされた石が落ちてきたり、道が滑りやすかったりしてけっこう危険な山のようです。
登るときはくれぐれも気を付けて登ってください。
文:神永曉
写真:写真AC/岡野秀夫
画像:防災情報のページ(内閣府)
(2024.9.13)