《焔》(1918年)
この絵は、上村松園(1875年〜1949年)の《焔》です。上村松園は、明治時代(1868年〜1912年)の画家で京都に生まれました。松園は気品がある美人画を描くことで有名で、女性で初めて文化勲章を受賞した日本を代表する女流画家です。12歳で京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)に入学した松園は、鈴木松年に師事し、15歳でデビューします。1893年に幸野楳嶺に、1895年には竹内栖鳳に師事し、その才能を開花させていきました。
しかし、封建的な男性画家がいる京都画壇の中で、才能に満ちた若い女流画家の松園が絵を描き続ける事は、容易なことではありませんでした。批判や酷評だけでなく、自分の絵に落書きをされるなどの嫌がらせもあったといいます。一時はスランプに陥り、自分の道を失いかけた松園でしたが、そのスランプ中に描いたのが、この《焔》です。
松園の多くの美人画は、清純で、落ち着いた表情を持った女性が描かれていますが、この《焔》は、異質な女性が描かれています。松園は『源氏物語』の「葵」を元にした能の謡曲「葵上」に出てくる六条御息所を題材に「女性の嫉妬の炎」を描いたと言っています。『源氏物語』に登場する六条御息所は、プライドが高く、源氏が愛する他の女性に嫉妬して生き霊になってしまいます。
髪を噛みしめながら振り返る、情念に満ちた六条御息所の表情は青白く、妖しさが漂っています。その目は、白目の部分に裏から金を塗る方法で彩色されています。着物には、藤の花と蜘蛛の巣が描かれています。また、直線はほぼ使われず、ほとんどの線が曲線です。揺れる藤の花や曲線は、彼女の心の動揺を表しているのかもしれません。
裾や足の部分は、ぼかされてはっきり描かれていません。ここでも、彼女が生きている人間ではなく、生き霊であることが暗示されています。この絵は189cm X 90cmの大作で、迫力が感じられます。
松園は、自分の作品の中でも《焔》は「たった一枚の凄艶な絵」と表現しています。《焔》で情念の表現を完成させた松園は、それ以降、より穏やかな気品のある女性像を追求するようになったと言われています。《焔》は、文部省美術展覧会(文展)に出展され、その後東京国立博物館に所蔵されました。