青森県

青森県は、本州の一番北にある県です。北の先にある津軽海峡を挟んだ対岸には北海道があります。四季がはっきりしていて、夏は涼しく、冬は雪がとても多く降ります。青森県の面積は、約9,600平方キロメートルで、全国で8番目に広い県です。一方で人口は約120万人で、全国で31番目くらいの少なさです。その分、人の手の入っていないたくさんの豊かな自然が残っている県ともいえます。
観光名所
青森県には、たくさんの有名な観光地があります。
毎年8月に青森市、弘前市、五所川原市の3か所で行われる祭りの総称です。
青森市のねぶた祭りはもっとも有名で非常に規模が大きいです。高さ5mほどの巨大な人形ねぶたが山車として運ばれ、「ラッセーラー!」のかけ声とともに踊り手「ハネト」が跳ねながら進みます。夜は明かりの入ったねぶたがとてもきれいで、迫力も満点です。観光客も含めて毎年230万人前後の人々が参加します。
「ねぷた」と呼ばれ、青森市よりも落ち着いた雰囲気です。扇形の山車が多く、絵巻物のようなデザインが特徴です。武者絵と呼ばれる勇ましい武将の絵が描かれており、表と裏で絵のテーマが違うのもポイントです。音楽も青森市よりゆったりとしています。毎年130万人前後の人々が参加します。
最大の特徴は、なんといっても高さ約23メートルにもなる「立ちねぷた」です。まるでビルのような大きさの山車が、ゆっくりと街の中を進む様子は大迫力です。からくり人形のように動く部分もあり、見ごたえたっぷりです。毎年70万人前後の人々が参加します。



十和田湖は、青森と秋田の県境にあるきれいな湖です。すぐ近くには、木々と川の流れが美しい奥入瀬渓流があります。夏は緑がまぶしく、秋は紅葉がすばらしく、とても人気の場所です。

濃い緑と水の流れる音が癒しの空間を作り出します
●弘前城
江戸時代に建てられ、その天守は今もそのまま残っているとても貴重なお城です。江戸時代以前の天守が現存しているお城は日本には12城あり、「現存12天守」と呼ばれています。春には約2,600本もの桜が咲き誇り、毎年200万人近くが訪れる「弘前さくらまつり」が開かれます。

お堀に桜が映し出される夜桜も幻想的な美しさです

大昔の人たちの生活の様子を垣間見ることができる貴重な遺跡です
名産品・特産品
青森県には、おいしい食べ物や有名な特産品がたくさんあります。
● りんご
青森県といえば、と言われて最初に思い浮かべる人も多いかもしれません。日本でとれるりんごの約6割が青森県産です。「ふじ」や「つがる」など人気の品種がたくさんあります。

昼と夜の気温差が大きい、冷涼な地域である、雨が少ないなど青森県はりんご栽培に適しています

大間町はこのような石像が設置されるほど、まぐろが有名
●せんべい汁
八戸市を中心とした郷土料理です。パリッとした南部せんべいを、鍋料理の中に入れて食べる少しめずらしい料理です。

小麦粉で作られた南部せんべいを柔らかく食べるために鍋に入れたのが由来となっている
青森県の歴史
青森県は、昔から人々がくらしていた場所です。三内丸山遺跡をはじめとした多くの遺跡があり、縄文時代の文化を垣間見ることもできます。2021年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」として、世界文化遺産にも登録されました。
江戸時代には、津軽藩と盛岡藩があり、弘前は津軽藩の城下町として栄えました。また、青森港は明治時代に北海道と本州をむすぶ重要な港となり、青函連絡船が運航されていました。のちに青函トンネルができ、いまでは新幹線で青森と北海道がつながっています。
まとめ
青森県は、豊かな自然、歴史のある文化、そしておいしい食べ物がたくさんある県です。夏にはにぎやかなねぶた祭り、冬には雪景色、春には桜、秋には紅葉と、四季を通じてたくさんの楽しみがあります。
りんごのふるさとであり、縄文の心がいきづく青森県。あなたもいつか、青森のすばらしさを体験してみてくださいね。
文:鈴木大
写真:AmazingAOMORI/素材ライブラリー/photoAC/AdobeStock
(2025.10.17)