A Reading Site for People Studying Japanese

まだれの漢字

(ひろ)い」部屋(へや)、きれいな「(にわ)」、大きい「(しゃ)()(ガレージ)」がある家は、すてきですね。これらの漢字に()いている「广(まだれ)」は、屋根(やね)(かたち)()ていることから、家や建物に関係(かんけい)する漢字によく使われています。
(ちょう)」は、公務員(こうむいん)(はたら)く建物、役所(やくしょ)などの意味を持つ漢字です。東京()行政(ぎょうせい)を行うのが「東京()(ちょう)」、「京都()」の行政(ぎょうせい)を行うのが「京都()(ちょう)」です。「()」にも、役所(やくしょ)という意味があります。「(せい)()」は、国の行政(ぎょうせい)を行う機関(きかん)ですね。また()は、(かん)(ちょう)役所(やくしょ)という意味の(ほか)に、人が(あつ)まる所、という意味もあります。
建物の中にあるものとしては「(ろう)()」や「(ゆか)」などがあります。また「(すわ)る」と「(せき)」をつなげると「座席(ざせき)」になり、コンサートホールなどで(きゃく)(すわ)(せき)を「(きゃく)(せき)」と言います。
(みせ)」もまだれの漢字です。お茶を飲む「喫茶(きっさ)(てん)」、本を売る「(しょ)(てん)」、駅や学校(ない)でものを()る「(ばい)(てん)」などがありますね。(みせ)で働く人が「(てん)(いん)」です。
(まど)玄関(げんかん)の上にある小さい屋根(やね)を「(ひさし)」と言います。(ひさし)は「(かば)う」とも読み、(まも)る、保護(ほご)するという意味で使います。
その(ほか)、「順(じょ)」の「(じょ)」や「温()」や「湿()」の「()」も、まだれの漢字です。(じょ)は、物事(ものごと)の始まりや順番(じゅんばん)()は、数量(すうりょう)や「(てい)()」などを(あらわ)します。

一番(いちばん)下という意味の「(そこ)」は、海なら「(かい)(てい)」、(たに)なら「(たに)(ぞこ)」になります。

最後(さいご)に、(くさ)ぶきの小さな家という意味の「(いおり)」も、まだれの漢字を使っています。(いおり)でゆっくりお茶でもいかがでしょうか。
[wp_ulike]

文:Naoko Ikegami

画像:日本語の絵/写真AC/イラストAC/パブリックドメインQ

(2025.7.8)

You cannot copy content of this page