A Reading Site for People Studying Japanese

大分県(おおいたけん

大分県(おおいたけん)は、九州(きゅうしゅう)地方の東側(ひがしがわ)にある(けん)です。すでに47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズで()り上げた福岡県(ふくおかけん)(となり)位置(いち)しています。

面積(めんせき)と人口

大分県(おおいたけん)面積(めんせき)(やく)6,340平方(へいほう)キロメートルで、全国(ぜんこく)47都道府県(とどうふけん)の中で22番目(ばんめ)に広く、人口は(やく)108万人で、全国(ぜんこく)で34番目(ばんめ)に多いです。大分県(おおいたけん)は、山や海、川など自然(しぜん)がたくさんあり、特に温泉(おんせん)が有名な場所(ばしょ)です。(むかし)から人々の()らしと自然(しぜん)がとても(ふか)(かか)わってきました。

観光名所(かんこうめいしょ

温泉(おんせん)

大分県(おおいたけん)といえば、まず思い()かぶのは温泉(おんせん)です。温泉(おんせん)(かず)がとても多く、全国(ぜんこく)でもトップクラスです。中でも有名なのが「別府(べっぷ)温泉(おんせん)」and「湯布院(ゆふいん)温泉(おんせん)」です。

別府(べっぷ)温泉(おんせん)

日本一の温泉(おんせん)地とも言われるほど、たくさんの温泉(おんせん)があります。地面(じめん)からもうもうと()けむりが出ている様子(ようす)はとても迫力(はくりょく)があり、観光客(かんこうきゃく)に人気です。「地獄(じごく)めぐり」という、色が(ちが)様々(さまざま)温泉(おんせん)を見てまわるコースも人気です。

様々(さまざま)な色の温泉(おんせん)(めぐ)地獄(じごく)めぐり

湯布院(ゆふいん)温泉(おんせん)

山の中のおしゃれでしずかな町にあります。温泉(おんせん)だけでなく、美術館(びじゅつかん)やカフェ、お土産(みやげ)物屋さんもあり、歩いてまわるのが楽しい場所(ばしょ)です。

湯布院(ゆふいん)にある金鱗(きんりん)()温泉(おんせん)水と()(みず)()ざり()っている(めずら)しい(みずうみ)

温泉(おんせん)(ほか)にも人気の観光地(かんこうち)がたくさんあります。

耶馬渓(やばけい)

秋の紅葉(こうよう)で有名な渓谷(けいこく)です。大きな(いわ)や川、(もり)など、自然(しぜん)が作り出した(うつく)しい景色(けしき)が楽しめます。サイクリングロードも整備(せいび)されていて、のんびり景色(けしき)を楽しむのにぴったりです。

紅葉(こうよう)季節(きせつ)は色とりどりに()まった()が心を(うば)われる(うつく)しさ(提供:(一社)中津耶馬渓観光協会)

宇佐神宮(うさじんぐう)

日本全国(ぜんこく)に4万以上ある「八幡(はちまん)さま」の総本社(そうほんしゃ)と言われる神社(じんじゃ)です。とても大きな神社(じんじゃ)で、(しず)かで神聖(しんせい)雰囲気(ふんいき)があります。歴史(れきし)は古く、奈良(なら)時代(じだい)から(つづ)いています。

奈良(なら)時代(じだい)から(つづ)由緒(ゆいしょ)正しき神社(じんじゃ)(提供:宇佐神宮)

名産品(めいさんひん)特産品(とくさんひん)

大分県(おおいたけん)には、山と海があるため、たくさんのおいしいものがあります。

とり天

鶏肉(とりにく)(ころも)をつけてあげた天ぷら料理です。サクサクした()ごたえが人気で、ポン()などをつけて食べたり、うどんと一緒(いっしょ)に食べたりします。

大分(おおいた)名物のとり天。サクサクした(ころも)としっとりとしたお肉がおいしい

かぼす

ミカンの仲間(なかま)柑橘類(かんきつるい)のひとつで、見た目は(みどり)色で、(まる)くてテニスボールくらいの大きさです。さわやかな酸味(さんみ)(かお)りがあります。レモンやすだち(徳島県(とくしまけん)特産品(とくさんひん))とよく()ていますが、かぼすの方が(かお)りがまろやかで、酸味(さんみ)もやさしいのが特徴(とくちょう)です。

魚やお肉のお(とも)だけでなく、ジュースなども人気があるかぼす

(せき)あじ・(せき)さば

大分県(おおいたけん)佐賀関(さがのせき)という地域(ちいき)()れるマアジとマサバという魚です。佐賀関(さがのせき)(しお)(なが)れが(はや)く、ここで(そだ)った魚は()()()まっていて、適度(てきど)(あぶら)がのっているのが特徴(とくちょう)です。

大分(おおいた)のブランド魚の(せき)サバ。刺身(さしみ)で味わうのが絶品(ぜっぴん)

大分県(おおいたけん)歴史(れきし)

大分県(おおいたけん)には、古くから人が住んでいたことがわかる歴史的(れきしてき)貴重(きちょう)遺跡(いせき)があり、また歴史(れきし)の中でも「外国とのつながりが(ふか)場所(ばしょ)」でもありました。

岩戸(いわと)遺跡(いせき)

後期(こうき)旧石器(きゅうせっき)時代(じだい)(やく)3万年前〜1万年前)から縄文(じょうもん)時代(じだい)(やく)1万年前〜3千年前)の遺跡(いせき)と言われています。石器(せっき)土器(どき)など当時(とうじ)の人々の()らしを想像(そうぞう)できる道具(どうぐ)もたくさん見つかっており、考古学の研究にとってとても重要(じゅうよう)場所(ばしょ)です。

大友(おおとも)宗麟(そうりん)

九州(きゅうしゅう)豊後(ぶんご)現在(げんざい)大分県(おおいたけん))を中心に力を持っていた大友(おおとも)()大名(だいみょう)です。大友(おおとも)宗麟(そうりん)は、キリスト教を積極的(せっきょくてき)()け入れました。その結果(けっか)、キリスト教は九州(きゅうしゅう)で広がり、特に大分県(おおいたけん)には教会や神学校(しんがっこう)設立(せつりつ)されました。また、キリスト教の()け入れは、外交(がいこう)にも影響(えいきょう)(あた)え、ポルトガルとの貿易(ぼうえき)なども活発(かっぱつ)になり、経済(けいざい)発展(はってん)にも貢献(こうけん)しました。

カトリック大分(おおいた)教会は現在(げんざい)も多くの信者(しんじゃ)が集まるカトリックの中心的(ちゅうしんてき)存在(そんざい)

まとめ

大分県(おおいたけん)は、温泉(おんせん)がとても有名で、自然(しぜん)とふれあえる場所(ばしょ)がたくさんあります。海の(さち)や山の(さち)(ゆた)かで、おいしい食べものがいっぱいです。(むかし)から外国とのつながりが(ふか)く、文化(ぶんか)の入口にもなってきました。

温泉(おんせん)に入ってのんびりしたり、自然(しぜん)歴史(れきし)にふれたり、いろいろな楽しみ方ができる(けん)です。

文:鈴木大
写真:素材ライブラリー/photoAC/Adobe Stock/宇佐神宮/(一社)中津耶馬渓観光協会/カトリック大分司教区

(2025.7.4)

You cannot copy content of this page