A Reading Site for People Studying Japanese

春の食べ物

春になって(あたた)かくなってくると、いろいろな花が()いてとてもきれいです。日本人が()きな春の花は、なんといっても(さくら)です。春の食べ物の中には、「(さくら)」や「春」の字が名前に入った食べ物があります。それでは、春の食べ物を見ていきましょう。

1)野菜(やさい)

春になると、春菊(しゅんぎく)、春キャベツなど、春の字が入った野菜(やさい)が出てきます。()(やわ)らかくておいしいです。

春菊(しゅんぎく)
春キャベツ

(みどり)(うつく)しいアスパラガス、()の花も春の野菜(やさい)です。「(さくら)」や「春」の(ほか)に「(しん)」の字が()いた野菜(やさい)も出てきます。(しん)(たま)ねぎや、(しん)じゃがいももおいしいです。

アスパラガス
()の花
新玉(しんたま)ねぎ
(しん)じゃがいも

(たけ)の子も春の代表的(だいひょうてき)な食べ物です。(たけ)の子とわかめを一緒(いっしょ)()た「若竹煮(わかたけに)」は、春によく食べられます。

(たけ)の子((たけのこ)
若竹煮(わかたけに)

2)果物(くだもの)

(さくら)鑑賞用(かんしょうよう)(さくら)と、食用(しょくよう)(さくら)があります。花を鑑賞(かんしょう)する(さくら)は、()が大きくなりませんが、食用(しょくよう)(さくら)である実桜(みざくら)には、さくらんぼの果実(かじつ)がなります。さくらんぼは、桜桃(おうとう)とも言います。果樹(かじゅ)である実桜(みざくら)は、1,000種類(しゅるい)もの品種(ひんしゅ)があるそうです。

さくらんぼ

いちごは、春の代表的(だいひょうてき)果物(くだもの)で、(あま)くておいしいです。びわは、果汁(かじゅう)が多くさっぱりとした(あま)さです。

いちご
びわ

3)魚介類(ぎょかいるい)

魚にも「春」の字が()いたものがあります。魚へんに春と書いて、(さわら)と読みます。(さわら)は、春から秋にかけて日本に近い海でとれる魚です。また、メバルも春によく食べられる魚です。メバルは、春を()げる魚とも言われています。

(さわら)
メバル

(かつお)の中でも、春にとれるものを初鰹(はつがつお)と言います。まだ大きくなくて、(あぶら)が少ないので、さっぱりとしています。

初鰹(はつがつお)

日本でとれる海老(えび)種類(しゅるい)はたくさんあります。このえびは、その()き通ったピンクが(さくら)の花の色に()ていることから、(さくら)えびと()ばれています。

(さくら)えび

はまぐりや、あさりは、春においしい(かい)です。()が大きくなる産卵前(さんらんまえ)(しゅん)一番(いちばん)おいしい時期(じき))です。

はまぐり
あさり

4)和菓子(わがし)

最後(さいご)に春の和菓子(わがし)紹介(しょうかい)しましょう。(さくら)を使った(さくら)(もち)です。関東(かんとう)関西(かんさい)では、少し材料(ざいりょう)(ちが)いますが、(さくら)のピンク色は同じです。これに()わせて、(あたら)しい茶葉(ちゃば)でいれた新茶(しんちゃ)()し上がれ!

(さくら)(もち)(左が関東風(かんとうふう)、右が関西風(かんさいふう)
新茶(しんちゃ)

文:Naoko Ikegami

画像:写真AC/イラストAC/Adobe Stock

(2025.4.18)

You cannot copy content of this page