A Reading Site for People Studying Japanese

冬の食べ物

(さむ)い日が(つづ)く冬は、(あたた)かいものが食べたいですね。ラーメンやうどんなどの麺類(めんるい)、または、おでんなどの(なべ)もいいですね。みなさんは、冬にどんなものが食べたいですか。

今は、一年中食べられる野菜(やさい)果物(くだもの)()えましたが、やはり野菜(やさい)果物(くだもの)には「(しゅん)」という一番(いちばん)おいしい季節(きせつ)があります。冬が(しゅん)野菜(やさい)果物(くだもの)を見てみましょう。

1.根菜類(こんさいるい)大根(だいこん)、かぶ、にんじん、山芋(やまいも)など)

大根(だいこん)、かぶ、にんじん、山芋(やまいも)などは「根菜(こんさい)」と()ばれ、(つち)の中にある部分(ぶぶん)を食べます。根菜(こんさい)は、水分が少なく(かた)いものが多いので、シチューや(なべ)料理などの材料(ざいりょう)としてよく使われます。また、(ねつ)(くわ)えると(やわ)らかくなるだけでなく、(あま)くなるので、みそ(しる)やスープなどにも(てき)しています。

大根(だいこん)
かぶ
にんじん
山芋(やまいも)

2.葉菜類(ようさいるい)春菊(しゅんぎく)小松菜(こまつな)水菜(みずな)白菜(はくさい)など)

春菊(しゅんぎく)小松菜(こまつな)水菜(みずな)白菜(はくさい)なども、(なべ)に入れて食べることが多いです。特に春菊(しゅんぎく)には、カルシウム(calcium)、マグネシウム(magnesium)、葉酸(ようさん)(folic acid)など、小松菜(こまつな)にはカロテン(carotin)、ビタミンC(Vitamin C)、鉄分(てつぶん)(iron)などが(ふく)まれているので、体にいい野菜(やさい)です。また、水菜(みずな)にはミネラル(mineral)やカリウム(calcium)が(ふく)まれています。

春菊(しゅんぎく)
小松菜(こまつな)
水菜(みずな)
白菜(はくさい)

3.柑橘類(かんきつるい)(みかん、すだち、かぼす、ゆずなど)

(かわ)(やわ)らかくて(あま)いみかんは、(さむ)い冬が食べ(ごろ)(食べるのに一番(いちばん)いいとき)です。すだち、かぼす、ゆずなどは、(なべ)料理で使うとさっぱりした味になります。

みかん
すだち(左)・かぼす(右)
ゆず

冬の料理といえば、(なべ)料理です。日本中にいろいろな種類(しゅるい)(なべ)料理があり、家族や友だちなど何人かの人と一緒(いっしょ)(なべ)(かこ)んでいただきます。

4.おでん

おでんは、大根(だいこん)()り物(魚の()をすりつぶして()したもの)、こんにゃく、(たまご)などを出汁(だし)()た料理です。長く()ると、味が()みておいしくなります。(あたた)かいおでんは、コンビニや屋台(やたい)でも人気のメニューです。

5.()(なべ)

()(なべ)には、魚、肉、野菜(やさい)などいろいろな材料(ざいりょう)を入れます。家庭(かてい)地域(ちいき)によってさまざまな味付(あじつ)けがあり、きのこや(かい)などで出汁(だし)()ったり、味噌(みそ)を入れるところもあります。最後(さいご)にご(はん)、ラーメンやうどんなどの麺類(めんるい)を入れることもあります。

6.水炊(みずた)

水に材料(ざいりょう)を入れて()たことから「水炊(みずた)き」と()ばれるようになったようです。水炊(みずた)きは、昆布(こんぶ)などでとった(うす)出汁(だし)野菜(やさい)豆腐(とうふ)肉類(にくるい)を入れて作ります。九州(きゅうしゅう)では(とり)水炊(みずた)きが有名ですが、関西(かんさい)では豚肉(ぶたにく)や牛肉も使います。野菜(やさい)白菜(はくさい)水菜(みずな)春菊(しゅんぎく)など冬の代表的(だいひょうてき)野菜(やさい)を入れ、レモンやゆず、すだちなどが入った「ポン()しょうゆ」でいただきます。

7.すき()

すき()きの材料(ざいりょう)は、牛肉、野菜(やさい)白菜(はくさい)春菊(しゅんぎく)、ねぎなど)、調味料(ちょうみりょう)(しょうゆ、砂糖(さとう)(さけ)など)です。すき()きは、関東(かんとう)関西(かんさい)で作り方が(ちが)います。関東(かんとう)では先に調味料(ちょうみりょう)出汁(だし)を入れてから肉や野菜(やさい)を入れて()ます。関西(かんさい)では先に肉を()いてから、野菜(やさい)(くわ)え、最後(さいご)調味料(ちょうみりょう)出汁(だし)を入れます。食べるときは、()いた生卵(なまたまご)につけていただきます。

この(ほか)に、お正月(しょうがつ)になると、おせち料理をいただきます。おせち料理は地方(ちほう)によって(ちが)いがあり、さまざまな種類(しゅるい)があります。新しい年の(よろこ)びを(かさ)ねる、という意味で「重箱(じゅうばこ)」と()ばれる()れ物に料理を入れます。またおせち料理と一緒(いっしょ)に食べる「お雑煮(ぞうに)」という、(もち)を使った料理がありますが、これも日本各地(かくち)でいろいろな種類(しゅるい)があります。

おせち料理
雑煮(ぞうに)

最後(さいご)に、冬の魚も見ておきましょう。

8.フグ(河豚(ふぐ)

フグは(どく)を持っている魚ですが、とてもきれいな白身(しろみ)の魚です。「てっちり」と()ばれる(なべ)料理もあります。また「てっさ」と()ばれる刺身(さしみ)もとてもおいしいです。

フグ
てっちり
てっさ

9.タラ((たら)

その()(ゆき)のように白いことから「魚へん」に「(ゆき)」と書くタラは、(さむ)いところにすんでいる魚です。「(たら)ちり」は、(たら)を使った(なべ)料理です。

タラ
(たら)ちり

10.アンコウ(鮟鱇(あんこう)

アンコウは大きい口の魚です。見た目は(こわ)いですが、その白身(しろみ)(なべ)料理に()かせません。また、肝臓(かんぞう)(liver)は「あん(きも)」と()ばれ「海のフォアグラ(Foie gras)」とも言われています。

アンコウ
あん(きも)

日本の冬にはおいしいものがあふれていますね。ぜひ、楽しんでください。

 

文:Naoko Ikegami

画像:写真AC/イラストAC

(2025.2.7)

You cannot copy content of this page