冬の俳句
俳句は、世界でいちばん短い詩と言われています。5・7・5のわずか17文字の中に、「季語」という季節を表すことばを入れ、その季節の景色や心情を表現します。俳句を作ることを、俳句を「詠む」といいますが、17文字の中に感じたことを詠み込み、思いを言葉に乗せるのが、俳句の楽しさのひとつかもしれません。
今回は、冬の俳句をご紹介しましょう。俳句における「冬」は、今でいうと、だいたい11月から1月のことをいいます。それをイメージして読んでみてください。
「斧入れて香におどろくや冬木立」与謝蕪村
どんなイメージが浮かんできますか。
この俳句のだいたいの意味は、「斧で切ってみると、冬の枯れている木でも、いい香りがしてきて驚かされる」ということでしょうか。この句から作者の驚きが感じられますか。
では、じっくり味わってみましょう。
木立というのは、1本ではなく、何本かまとまって生えている木のことです。寒い冬の木立はどんな様子でしょうか。枯れて葉もない木を斧で切ってみると、冬の枯れた木から、何とも言えない、いい香りがしてきたのです。眠っているように見える木から出てくる力強い香り。その香りに、作者は生命力、つまり生きる力、エネルギーを感じ、驚き、感動を覚えたのでしょう。その気持ちが伝わってくるような句です。
この俳句を詠んだ与謝蕪村(1716年~1783年)はどんな人物だったのでしょうか。
蕪村は今の大阪で生まれました。10代で両親を亡くし、20歳の頃から、江戸(今の東京)で俳句を学んだと言われています。俳聖、つまり俳句の神様とも呼ばれる松尾芭蕉(1644年~1694年)に憧れ、27歳の頃から芭蕉が旅をした東北地方を蕪村も歩きました。約10年間、旅をしながら俳句を詠み、自分の俳句を磨いていきました。そして、旅を終えた後は、京都で暮らしたようです。
蕪村は画家でもあり、絵に俳句をつけた「俳画」と呼ばれる絵画のジャンルを確立しました。代表的な作品は1778年にかかれた「奥の細道図巻」で、これは尊敬する松尾芭蕉の旅の記録『奥の細道』をすべて写し、それに絵を入れたものです。大好きな芭蕉の俳句に合う絵をかいて一つの作品をつくるのは、どんな気持ちだったのでしょう。
蕪村は3000もの俳句や、すぐれた絵画の作品を残して、68歳で亡くなりました。松尾芭蕉、小林一茶(1716年~1784年)と並んで、江戸時代(1603年~1868年)の俳句の世界を代表する一人として知られています。