A Reading Site for People Studying Japanese

A Reading Site for People Studying Japanese

千利休(せんのりきゅう) 茶人(ちゃじん)商人(しょうにん)(1522年〜1591年)

日本の伝統文化というと、まず茶道を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。茶道というものは言うまでもなく、作法に(したが)ってお湯を沸かしてお茶を入れて飲むことを()します。

茶の原産地(げんさんち)は中国で、中国では相当古くからお茶を飲む習慣があったようです。日本でお茶を飲む習慣が本格的に始まったのは、禅僧(ぜんそう)栄西(えいさい)が1191年に留学先だった中国からお茶の種と苗木(なえぎ)を日本に持ち帰ってからだと言われています。
お茶ははじめ大変貴重(きちょう)薬用(やくよう)として使われていたようですが、お茶の栽培(さいばい)が広がると、お茶を飲んで楽しむという習慣が徐々(じょじょ)に武士の間でも流行するようになりました。そして、16世紀後半までに現在まで伝わるお茶の作法が(ととの)えられました。今、私達がよく目にする茶道は「わび茶」とも言います。15世紀の後半まで、茶会では中国から伝わった高価(こうか)な道具が使用されていましたが、茶人の(むら)()珠光(じゅこう)質素(しっそ)な道具を茶道に取り入れて以来、それが次第に茶道の主流(しゅりゅう)となり(せんの)()(きゅう)という茶人が「わび茶」を完成させました。

千利休(せんのりきゅう)

「わび茶」の精神は、不必要なものを全て捨て、シンプルさを大切にすることです。()(きゅう)は高価な道具は使わずに、「わび茶」にあうような素朴(そぼく)な道具を好んで使用したのみならず、自らデザインして製作したりもしました。そして、茶室の大きさも(たたみ)二枚分の大きさにした上に、無駄な要素をできる限り排除(はいじょ)しようとしました。そして、お茶をたてる人と飲む人の心の交流を大切にしようとしたのです。

()(きゅう)が好んだ道具(出典:ColBase

()(きゅう)が作った道具(出典:ColBase

()(きゅう)はその時の権力者であった豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって切腹(せっぷく)を命じられて69歳で命を落とします。()(きゅう)切腹(せっぷく)を命じられた理由はよく分かっていません。しかし、秀吉(ひでよし)は権力者だけあって派手(はで)なことが好きで、豪華(ごうか)黄金(おうごん)の茶室を作ったりして()(きゅう)のわびの精神と対立したことが原因ではないかとも言われています。けれども、その真相(しんそう)は今日でも分かっていません。

写真:写真AC、パブリックドメイン、ColBase

公開:2022.8.23

————続きは本書をご覧ください。

The Great Japanese 30の物語[中上級]―人物で学ぶ日本語―』

石川智[著]

You cannot copy content of this page