日本語多読道場 yomujp

浦添(うらそえ)ようどれ()

(はか)と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか? 「こわい」と、思う人もいるでしょう。「ゆうれいに会ったら、どうしよう」と、考える人もいるでしょう。けれども、沖縄(おきなわ)にある「浦添(うらそえ)ようどれ」と()ばれるお(はか)は、こわくありません。むしろ、どこか(なつ)かしく(かん)じられ、(むかし)()くなったおじいさんやおばあさんに(ふたた)び会ったような気持ちになります。
浦添(うらそえ)ようどれ」は、「浦添(うらそえ)(じょう)」と()ばれるお(しろ)の中にあります。13世紀(せいき)英祖王(えいそおう)という王様(おうさま)がつくったものだと言われています。17世紀(せいき)になって、尚寧王(しょうねいおう)という王様(おうさま)改修(かいしゅう)し、自分のお(はか)にしました。人気(にんき)のある場所(ばしょ)ですが、私が行ったときは、とても()いていて、見学者(けんがくしゃ)は私たち家族だけでした。青い空の下、(しず)かでおだやかな時間を(かん)じることができました。「ようどれ」とは、沖縄(おきなわ)言葉(ことば)で、「(ゆう)なぎ」を意味しているのだそうです。「(ゆう)なぎ」は、夕方(ゆうがた)、海からの風が(りく)の風に交替(こうたい)するときに、風がない状態(じょうたい)になることを()します。お(はか)がそれほど(しず)かということでしょう。
(はか)の中には入ることができません。中を見ることもできません。ただし、「浦添(うらそえ)グスク・ようどれ(かん)」という建物に行けば、(いし)でできた(うつく)しい(ひつぎ)模型(もけい)を見ることができます。ここは「浦添(うらそえ)ようどれ」の歴史(れきし)(まな)ぶためにつくられています。古い写真や調査(ちょうさ)のときの写真も展示(てんじ)されています。(とく)に、本物(ほんもの)のように再現(さいげん)された「浦添(うらそえ)ようどれ」の西室(せいしつ)英祖王(えいそおう)(はか))を見ると、自分がお(はか)の中にいる気持ちになるでしょう。(いし)でできた(ひつぎ)(ほね)を見ていると、歴史(れきし)(ふか)さを(かん)じます。
()はだれにとっても(おそ)ろしく、考えたくない、(いや)なことです。しかし、「浦添(うらそえ)ようどれ」に行くと、人間(にんげん)にとって、()がひとつの目的地(もくてきち)であると(かん)じることができます。だれもが()にます。王様(おうさま)普通(ふつう)の人も()にます。だから、ここを(おとず)れると、生きていることを大切だと思うことができるのでしょう。
もし、行ってみたい(かた)がいたら、モノレールを使うことをおすすめします。空港(くうこう)から「ゆいレール」と()ばれる()(もの)()り、「浦添前田駅(うらそえまえだえき)」で()りて、15分ほど、(ある)いていってみてください。王様(おうさま)のお墓参(はかまい)りをしたような気持ちになります。
浦添(うらそえ)グスク・ようどれ(かん)
ゆいレール

文:三浦暁子・写真:三浦暁子 他(2021.3.20)

You cannot copy content of this page