日本語多読道場 yomujp

明石(あかし)街歩(まちある)

明石市(あかしし)兵庫県(ひょうごけん)の南にあります。海に(めん)しており、海の()こうには淡路島(あわじしま)があります。古い歴史(れきし)(かん)じることができる魅力(みりょく)ある場所(ばしょ)です。大阪(おおさか)神戸(こうべ)という大きな都市(とし)に近く、通勤(つうきん)するのに便利(べんり)です。そのため、多くの人々が住みたいと(のぞ)むようになり、最近(さいきん)はとくに、(わか)世代(せだい)が家族といっしょに()らすようになっています。

1.明石公園(あかしこうえん)

明石駅(あかしえき)の北に明石公園(あかしこうえん)があります。この公園(こうえん)は、1918年、明石城(あかしじょう)(あと)を中心にして作られました。面積(めんせき)は54.8ヘクタール(ha)もある大きな公園(こうえん)です。広い地域全体(ちいきぜんたい)に、樹木(じゅもく)植物(しょくぶつ)がある、緑豊(みどりゆた)かな公園(こうえん)です。(さくら)(うつく)しい「桜堀(さくらぼり)」と()ばれる場所(ばしょ)もあって、市民(しみん)()()ける場所(ばしょ)になっています。「お花見」の季節(きせつ)になると、多くの人が集まります。(おか)(いけ)もあり、散歩(さんぽ)を楽しむのにもぴったりです。明石公園(あかしこうえん)(おか)の上に、兵庫県立図書館(ひょうごけんりつとしょかん)があります。地域(ちいき)のことについて書かれたたくさんの本がそろっていますから、兵庫県(ひょうごけん)歴史(れきし)文化(ぶんか)、社会について調(しら)べたいときにたいへん便利(べんり)です。さらに、とても景色(けしき)がいい図書館(としょかん)です。あまり()んでいないので、のんびりとした気分(きぶん)になります。ほかにも、野球場(やきゅうじょう)やテニスコート、子どもたちが(あそ)ぶための遊具(ゆうぐ)(ととの)った「子どもの村」と()ばれる場所(ばしょ)もあり、幼稚園(ようちえん)遠足(えんそく)で行く子どもたちもいます。

明石公園 ( あかしこうえん )

明石城 ( あかしじょう ( あと

兵庫県立図書館 ( ひょうごけんりつとしょかん

2.明石城(あかしじょう)

明石城(あかしじょう)は、今から400年前につくられたものです。巽櫓(たつみやぐら)坤櫓(ひつじさるやぐら)という2つの(やぐら)があります。(やぐら)は、(しろ)(かこ)(かべ)の上につくられた建物です。(やぐら)からは外の様子(ようす)がよく見えますが、外からは中の様子(ようす)があまり見えません。そのため、(やぐら)は、(てき)が入るのを(ふせ)ぎ、(てき)攻撃(こうげき)するのに使われました。この2つの(やぐら)は、三重(さんじゅう)構造(こうぞう)、つまり三階建(さんがいだ)てになっています。これは、たいへんめずらしいもので、日本国内(にほんこくない)(のこ)っている三重櫓(さんじゅうやぐら)は12しかありません。巽櫓(たつみやぐら)坤櫓(ひつじさるやぐら)はそのうちの2つで、国の重要文化財(じゅうようぶんかざい)指定(してい)されています。まわりがよく見えるところにつくられていますから、観光客(かんこうきゃく)はもちろん、明石(あかし)に住んでいる人もよく(おとず)れます。地域(ちいき)の人々に(あい)されている場所(ばしょ)と言っていいでしょう。何よりも、駅のすぐ近くに、このような歴史的(れきしてき)な建物があることに(おどろ)きます。駅のホームから、2つの(やぐら)を見ることもできます。明石(あかし)に住んでいる人たちは、通勤(つうきん)する途中(とちゅう)、または日常生活(にちじょうせいかつ)を送りながら、(しろ)(なが)め、ずっと(むかし)日々(ひび)を思うことができます。それはすてきなことだと思いませんか?

巽櫓 ( たつみやぐら

坤櫓 ( ひつじさるやぐら

3.明石市立文化博物館(あかししりつぶんかはくぶつかん)

明石城(あかしじょう)についてもっとくわしく知りたい人は、明石市立文化博物館(あかししりつぶんかはくぶつかん)に行ってみてはいかがでしょう。ここは明石(あかし)歴史(れきし)の中で、とくに興味深(きょうみぶか)いことを()()げ、8つのテーマに分けて紹介(しょうかい)しています。もちろん、明石城(あかしじょう)についてくわしく知ることができます。かぶとやよろいの展示(てんじ)もあります。私は明石城(あかしじょう)(やぐら)を見たあとに、もっと知識(ちしき)()るために、この明石市立文化博物館(あかししりつぶんかはくぶつかん)に行きました。反対(はんたい)に、博物館(はくぶつかん)に行った(あと)明石城(あかしじょう)(やぐら)を見てみるのもいいでしょう。私にとって、(しろ)展示(てんじ)は楽しい体験(たいけん)でした。それから、古代(こだい)展示(てんじ)興味深(きょうみぶか)いものでした。明石(あかし)には、今から200万年前、現在(げんざい)の日本にはいない動物がすんでいたと言われています。アカシゾウと()ばれる(ぞう)です。ここでは、その骨格標本(こっかくひょうほん)見学(けんがく)することもできます。今でも、(ぞう)(ほね)が、明石海峡(あかしかいきょう)で魚をとる(あみ)にかかって()()げられていると知り、不思議(ふしぎ)な気持ちになりました。魚をとろうとして、(ぞう)(ほね)()()げるなんて、漁師(りょうし)はどんなに(おどろ)いたことでしょう。

アカシゾウの 骨格標本 ( こっかくひょうほん )

明石海峡 ( あかしかいきょう )

4.(うお)(たな)

明石(あかし)にはもうひとつたいへん面白(おもしろ)場所(ばしょ)があります。「(うお)(たな)商店街(しょうてんがい)」と()ばれるところです。400年近くの古い歴史(れきし)がある商店街(しょうてんがい)です。現在(げんざい)も、たくさんのお店があります。その(かず)、100近いとのことです。多くの人が、新鮮(しんせん)でおいしい魚や(かい)を食べるためにやってきます。明石(あかし)の人はもちろん、神戸(こうべ)大阪(おおさか)から車で来る人もいます。明石(あかし)の人は、ここを昔から「うおんたな」と()んでいました。明石(あかし)の海は海水(かいすい)(なが)れが(はや)いので、おいしい魚が(そだ)つのにとてもいい場所(ばしょ)です。そして、朝とれた魚が、昼頃(ひるごろ)には魚屋や食堂に(とど)けられるため、とても新鮮(しんせん)な魚を味わうことができます。私も何度か行きましたが、魚屋の店先(みせさき)()びはねている魚や生きているタコを見るのは、楽しい経験(けいけん)です。商店街(しょうてんがい)には、魚がたくさんとれたときに(かざ)(はた)(かざ)られています。看板(かんばん)にもタコの()(なら)びます。生きたタコの近くにゆでられたタコが(なら)んでいるこの場所(ばしょ)は、私にとって、魚のディズニーランドにいるような楽しさを味わう場所(ばしょ)になっています。

( うお ) ( たな ) 商店街 ( しょうてんがい

商店街 ( しょうてんがい ) 看板 ( かんばん

店先 ( みせさき ) ( なら ) ぶタコ

5.大蔵海岸(おおくらかいがん)明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)

明石(あかし)は東西に細長(ほそなが)く広がっています。海岸線(かいがんせん)は15.6キロ(km)もあり、散歩(さんぽ)を楽しむのにぴったりです。海岸(かいがん)を歩いていると、目の前に明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)が広がります。明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は3991メートル(m)もあり、世界最大(せかいさいだい)のつり(ばし)です。(はし)は見る者の心をつかみます。大蔵海岸公園(おおくらかいがんこうえん)は、明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)淡路島(あわじしま)を見るのにぴったりです。夏には海水浴場(かいすいよくじょう)としてもにぎわいます。けれども、私は、すいているときに、のんびり歩きながら、雄大(ゆうだい)(はし)を見るのが()きです。何度見ても()きないほどです。これだけ大きな海峡(かいきょう)(はし)をつくったその技術(ぎじゅつ)(おどろ)かないではいられません。

大蔵海岸 ( おおくらかいがん )

明石海峡大橋 ( あかしかいきょうおおはし

 文 :三浦暁子

写真:三浦暁子/Yoshiko Jo/フォトAC

 (2021.8.10)