日本語多読道場 yomujp

北海道 ( ほっかいどう )

1.北海道(ほっかいどう)ってどんなところ?
日本は4つの大きな(しま)とたくさんの小さな(しま)からできている島国(しまぐに)です。その中で、本州(ほんしゅう)についで2番目(ばんめ)に大きく、一番北(いちばんきた)にあるひし(がた)をした(しま)北海道(ほっかいどう)です。日本は(せま)土地(とち)に1(おく)2000万人の人が住んでいますが、国土(こくど)の6(わり)()める本州(ほんしゅう)に1億人(おくにん)の人が住んでいます。北海道(ほっかいどう)の広さは本州(ほんしゅう)の3分の1くらいですが、人口(じんこう)はわずかに520万人。日本のほかの地域(ちいき)から北海道(ほっかいどう)に行くと、人が少なく、土地が広いので、広々(ひろびろ)としていると(かん)じます。「北海道(ほっかいどう)、でっかいどー」なんていうことばもあります。しかし、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ロシアなど大きな国から来る人たちからすると、それほど広々(ひろびろ)としているとは(かん)じないかもしれません。
北海道(ほっかいどう)中国(ちゅうごく)の人たちにとても人気(にんき)があります。人気(にんき)のきっかけは、以前(いぜん)中国(ちゅうごく)北海道(ほっかいどう)舞台(ぶたい)にしたドラマが(だい)ヒットしたからとも言われています。また、冬になると、夏のオーストラリアから多くのスキーヤーやスノーボーダーがやってきます。北海道(ほっかいどう)気温(きおん)(ひく)いためにサラサラとした粉雪(こなゆき)がふります。このような(ゆき)がウィンタースポーツにはぴったりなのです。そのため()いスキー(じょう)がたくさんあります。中心都市(ちゅうしんとし)札幌(さっぽろ)では1972年に冬季(とうき)オリンピックが開かれました。

ファーム 富田 ( とみた

美瑛町 ( びえいちょう ) 白金 ( しろがね ) 青い ( いけ )

函館山 ( はこだてやま

一般的(いっぱんてき)に日本の夏はとても(あつ)いのですが、北海道(ほっかいどう)の夏は日本のほかの地域(ちいき)(くら)べてすずしいため、多くの人が北海道(ほっかいどう)に行きます。しかし、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)影響(えいきょう)かもしれませんが、北海道(ほっかいどう)気温(きおん)以前(いぜん)よりも上がっているようです。せっかく北海道(ほっかいどう)に来たのに東京(とうきょう)みたいに(あつ)いというようなことも、最近(さいきん)はよく聞くようになりました。

五稜郭 ( ごりょうかく

知床五 ( しれとこご ) (

有珠山 ( うすざん

北海道(ほっかいどう)(あたた)かくなったことで、北海道(ほっかいどう)農業(のうぎょう)も少し()わってきました。(むかし)は、北海道(ほっかいどう)(さむ)すぎて、お(こめ)(そだ)たないと言われてきました。しかし、今、北海道(ほっかいどう)はお(こめ)を作ることが(さか)んで、おいしいお(こめ)がたくさんとれるようになりました。「ゆめぴりか」という北海道産(ほっかいどうさん)のお(こめ)人気(にんき)があります。
(みな)さんの住んでいるところでも、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)による影響(えいきょう)はありませんか?
2.北海道(ほっかいどう)歴史(れきし
北海道(ほっかいどう)にはもともとアイヌとよばれる先住民(せんじゅうみん)が住んでいました。日本の少数民族(しょうすうみんぞく)で、日本語とは(こと)なるアイヌ語を話し、独自(どくじ)文化(ぶんか)を持った民族(みんぞく)でした。アイヌ民族(みんぞく)は、いくつかのグループに()かれていました。北海道(ほっかいどう)だけではなく、北にあるサハリンの南や千島列島(ちしまれっとう)に住んでいました。アイヌ語には文字(もじ)がないため、どのような歴史(れきし)があったかは、残念(ざんねん)ながらよくわかっていません。
北海道(ほっかいどう)には500年くらい前からアイヌ以外(いがい)の日本の人たちも住むようになり、今から(やく)150年前の明治時代以降(めいじじだいいこう)になると、アイヌの人たちにも、日本語での教育(きょういく)が行われるようになりました。そのため、アイヌ語を話す人は少なくなり、文化(ぶんか)などが(うしな)われていきました。先住民(せんじゅうみん)権利(けんり)尊重(そんちょう)しようという世界的(せかいてき)(なが)れの中で、日本でもアイヌの人たちを先住民(せんじゅうみん)(みと)めて、(かれ)らが(ほこ)りをもって生きられる社会にしようという機運(きうん)(たか)まり、法律(ほうりつ)もできました。
(みな)さんの住んでいるところには、先住民(せんじゅうみん)の人たちはいるでしょうか? また、そのような人たちの権利(けんり)尊重(そんちょう)するために、どのようなことが行われていますか?
(むかし)北海道(ほっかいどう)蝦夷(えぞ)()ばれていました。しかし、明治時代(めいじじだい)になると蝦夷(えぞ)から北海道(ほっかいどう)という名前に()わりました。同時(どうじ)原野(げんや)森林(しんりん)(はたけ)や人の住む場所(ばしょ)()えるための開拓(かいたく)が国の政策(せいさく)となりました。また、この時代の日本は国の力や軍隊(ぐんたい)(よわ)かったため、いつ大きな国が()めてくるか、国のリーダーたちはこわがっていました。そこで普段(ふだん)開拓(かいたく)をしながら、いざという時には兵隊(へいたい)になるという人たちを募集(ぼしゅう)しました。これを屯田兵制度(とんでんへいせいど)と言い、参加(さんか)した人たちは屯田兵(とんでんへい)()ばれました。屯田兵(とんでんへい)一般(いっぱん)開拓(かいたく)者の人たちによって北海道(ほっかいどう)開拓(かいたく)が行われました。しかし、北海道(ほっかいどう)は、夏はすずしくて()ごしやすいのですが、冬はとても(さむ)いので、開拓(かいたく)はとても大変(たいへん)でした。(さむ)さの中でのきびしい仕事でした。このころ、北海道(ほっかいどう)の東にある網走(あばしり)などに刑務所(けいむしょ)が作られましたが、そこにいた囚人(しゅうじん)たちまで、道路(どうろ)を作ったりして、開拓(かいたく)にかりだされました。このようにして、北海道(ほっかいどう)原野(げんや)(もり)農作地(のうさくち)()わっていきました。

網走監獄 ( あばしりかんごく )

アイヌ文化(ぶんか)(もり

さて、開拓(かいたく)(すす)んで多くの開拓者(かいたくしゃ)の人たちが生活(せいかつ)を始めると、アイヌの人たちが広い原野(げんや)森林(しんりん)で動物をとったり、海や川で魚をとったりして生活(せいかつ)をするということが(むずか)しくなりました。(とき)には、政府(せいふ)などの都合(つごう)で、無理(むり)やり住んでいるところを()()され、別の場所(ばしょ)に住まわされることもありました。アイヌ語を禁止(きんし)されることはなかったようですが、教育(きょういく)が日本語で行われ、アイヌ語を話す機会(きかい)も少なくなりました。同時(どうじ)にほかの地域(ちいき)から来た日本人との結婚(けっこん)も多くなり、アイヌ民族(みんぞく)独自性(どくじせい)(うしな)われてきました。また、少数民族(しょうすうみんぞく)への差別(さべつ)もあり、自分がアイヌ民族(みんぞく)であるということを名乗(なの)りづらい雰囲気(ふんいき)もありました。そのようなことが100年以上(いじょう)続き、自分が少数民族(しょうすうみんぞく)出身(しゅっしん)であったことさえ知らない人が()えているのが現状(げんじょう)です。
北海道(ほっかいどう)開拓(かいたく)により近代化(きんだいか)される間に、アイヌという先住民(せんじゅうみん)のことばや文化(ぶんか)などは(うしな)われていきました。日本に(かぎ)らず多くの国で、開発(かいはつ)などで先住民(せんじゅうみん)権利(けんり)がおろそかにされ、文化(ぶんか)などが(うしな)われていきました。しかし、今は多様(たよう)文化(ぶんか)言語(げんご)があることは素晴(すば)らしいという考え方が世界で広がっています。アイヌの文化(ぶんか)をどのように(まも)っていくかは今後(こんご)北海道(ほっかいどう)や日本の課題(かだい)です。
3.北海道(ほっかいどう)自然(しぜん)・動物
日本には火山(かざん)が多く、温泉(おんせん)もたくさんあります。北海道(ほっかいどう)も同じです。また、北海道(ほっかいどう)には大きな(みずうみ)もたくさんあります。このような火山(かざん)温泉(おんせん)や大きな(みずうみ)はどのようにしてできたのでしょうか?
地球(ちきゅう)地殻(ちかく)とよばれる外側(そとがわ)(かた)部分(ぶぶん)をプレートと言います。プレートはいくつかに分かれていて、日本にはそのプレートが集まっています。それぞれのプレートが(せっ)するところに大きな力がかかり、そこがずれると地震(じしん)が起こります。2011年の東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)はプレートがずれたために()こりました。また、プレートが(せっ)するところでは、マグマだまりという溶岩(ようがん)(かたまり)地殻(ちかく)のところまで上がりやすく、それが地表(ちひょう)から()()したときに()こるのが火山(かざん)噴火(ふんか)です。日本は火山列島(かざんれっとう)()われるほど火山(かざん)の多い国です。また、何千年、何万年という(むかし)に大きな(あな)()いてしまうような大噴火(だいふんか)()こった(あと)、その(あな)に水がたまり(みずうみ)になることがあります。このような(みずうみ)をカルデラ()と言います。北海道(ほっかいどう)には支笏湖(しこつこ)洞爺湖(とうやこ)などのカルデラ()がたくさんあります。

支笏湖 ( しこつこ

洞爺湖 ( とうやこ

地震(じしん)火山(かざん)はとてもこわいものです。しかし、日本にはそのおかげで、温泉(おんせん)などの(めぐ)みや風光明媚(ふうこうめいび)自然(しぜん)もあります。北海道(ほっかいどう)にも温泉(おんせん)はたくさんあります。登別温泉(のぼりべつおんせん)などが有名です。

登別温泉 ( のぼりべつおんせん )

登別温泉 ( のぼりべつおんせん )

昭和新山 ( しょうわしんざん

そのほかに北海道(ほっかいどう)には日本で一番(いちばん)大きい釧路湿原(くしろしつげん)があります。湿原(しつげん)とは水気(みずけ)の多い(はら)っぱです。釧路湿原(くしろしつげん)で、カヌーに()って川を(くだ)ると、エゾシカやキタキツネ、(うん)()いと特別天然記念物(とくべつてんねんきねんぶつ)のタンチョウという大きなツルに会えます。釧路湿原(くしろしつげん)にはラムサール条約(じょうやく)登録(とうろく)されるほどの貴重(きちょう)自然(しぜん)(のこ)っています。タンチョウはかつて絶滅(ぜつめつ)したと考えられていましたが、今から100年近く前に釧路湿原(くしろしつげん)()(のこ)っていることが確認(かくにん)されました。その()保護(ほご)されて少しずつ(かず)()やしてきています。

釧路川 ( くしろがわ

釧路湿原 ( くしろしつげん

タンチョウ

また、北海道(ほっかいどう)の東にある知床半島(しれとこはんとう)はユネスコの世界自然遺産(せかいしぜんいさん)登録(とうろく)されています。日本で一番(いちばん)大きい陸上(りくじょう)動物のヒグマやオジロワシ、オオワシなどのワシの仲間(なかま)、海にはシャチやクジラなどが見られる自然(しぜん)宝庫(ほうこ)です。また、冬になると知床半島(しれとこはんとう)北側(きたがわ)オホーツク海側(かいがわ)には流氷(りゅうひょう)(なが)れてきて、それに()ってアザラシなどの動物も(かお)を見せてくれます。

ヒグマ

エゾシカ

クジラ

ほかにも富士山(ふじさん)(なら)んで日本で一番(いちばん)早い時期(じき)(ゆき)()る山として有名な大雪山(たいせつざん)など、自然(しぜん)見所(みどころ)が多いのも北海道(ほっかいどう)魅力(みりょく)です。

文・写真:岡野秀夫
(2021.2.24)

You cannot copy content of this page