日本語多読道場 yomujp

おもしろい!(さかな)漢字(かんじ)

これは、すし屋の湯飲(ゆの)みです。

漢字とひらがながたくさん書いてあります。よく見ると、漢字の左側(ひだりがわ)部分(ぶぶん)は全部「魚」!

そうです。魚の漢字が書いてあるんです。魚の漢字はとてもおもしろいので、これから紹介(しょうかい)します。

イワシ

この魚の名前はイワシです。日本の海でよくとれるので、(むかし)から食べられています。

イワシはあまり大きい魚ではありません。そのため、大きい魚や鳥などに食べられないように集まって、()れを作って(およ)ぎます。

イワシの()

また、イワシは水から出すとすぐに死んでしまいます。

とても弱い魚なので、漢字は「魚」と「弱」で「鰯」になりました。

魚 + 弱 = 鰯(イワシ)

カレイ

これはカレイという魚です。カレイは体が(うす)くて、目がこちらから見て体の(みぎ)(がわ)にあります。

あまり(およ)がず、いつも海の下の方にいて、体の色を()えることもできます。

(へん)な顔、(へん)な形ですが、とてもおいしい魚です。

カレイの漢字は「鰈」です。体が(うす)くて、形が「()っぱ」に()ていることから、この漢字になったそうです。

魚 + 枼(葉) = 鰈(カレイ)

タラ

タラは、(つめ)たい海の(ふか)いところにすんでいます。口が大きく、その下には長いひげが1本ある魚です。

いろいろなものを食べるので、1メートル(m)以上になることもあります。

タラは漢字で「鱈」と書きます。海に(ゆき)は降らないのに、どうしてでしょうか?

タラの()

それは、タラの()(ゆき)のように白いからです。

また寒い場所で、雪が降る時期(じき)によくとれるから、とも言われています。

魚 + 雪 = 鱈(タラ)

カツオ

カツオは海の中を、すごい(はや)さで(およ)ぎ回れる魚です。

今は刺身(さしみ)だけでなく、いろいろな方法(ほうほう)で食べられています。

でも(むかし)は、交通も不便で冷蔵庫(れいぞうこ)もありませんでした。だから、()したりカツオ(ぶし)にしたりして、食べることが多かったそうです。

カツオ ( ぶし )

カツオは()したりカツオ(ぶし)にしたりすると、とても(かた)くなります。

カツオ(ぶし)(かた)すぎて、(うす)(けず)らないと、食べることができません。世界一(かた)い食べ物とも言われています。

(かた)くなる魚なので、カツオの漢字は「鰹」です。

魚 + 堅 = 鰹(カツオ)

タイ

タイは体の外側(そとがわ)が赤で、()が白い魚です。

(むかし)から、日本で赤と白は、とてもいい()()わせの色だと(かんが)えられています。

また「おめでたい」という言葉(ことば)の中にも「タイ」があります。だから、結婚式(けっこんしき)やお正月など、お(いわ)いのときによく食べられる魚です。

漢字では「鯛」と書きます。「周」には「いつでも」「どこでも」という意味があります。

日本の「周り」の海にすんでいて、一年中とれる魚なので、この漢字になったようです。

魚 + 周 = 鯛(タイ)

どうですか? 魚の漢字はおもしろいでしょう?

左上:クラゲ 右上:エビ 左下:ヒトデ 右下:イルカ

では、最後(さいご)に問題です。

魚ではありませんが、海にすむクラゲ、エビ、ヒトデ、イルカの漢字は、下のどれでしょうか?

A 海豚(=(うみ)(ぶた)) B 海月(=(うみ)(つき)) C 海老(=(うみ)+「老人(ろうじん)」の(ろう)) D 海星(=(うみ)(ほし)

ああ、魚の漢字を紹介(しょうかい)したら、お(なか)がすきました。

今からすし屋に行ってきます!

問題の答え:クラゲ = B海月、エビ = 海老、ヒトデ = 海星、イルカ = A海豚】

参考:
木村義志監修『なるほど! 魚の漢字』学研プラス
小川環樹ら編『角川新字源 改訂新版 特装版』KADOKAWA
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category01/170201.html
https://xn--u8jta8d.jp/

文:瀬戸稔彦

写真:フォトAC

(2021.11.30)

You cannot copy content of this page