1.明石公園
明石駅の北に明石公園があります。この公園は、1918年、明石城の跡を中心にして作られました。面積は54.8ヘクタール(ha)もある大きな公園です。広い地域全体に、樹木や植物がある、緑豊かな公園です。桜が美しい「桜堀」と呼ばれる場所もあって、市民が落ち着ける場所になっています。「お花見」の季節になると、多くの人が集まります。丘や池もあり、散歩を楽しむのにもぴったりです。明石公園の丘の上に、兵庫県立図書館があります。地域のことについて書かれたたくさんの本がそろっていますから、兵庫県の歴史や文化、社会について調べたいときにたいへん便利です。さらに、とても景色がいい図書館です。あまり混んでいないので、のんびりとした気分になります。ほかにも、野球場やテニスコート、子どもたちが遊ぶための遊具が整った「子どもの村」と呼ばれる場所もあり、幼稚園の遠足で行く子どもたちもいます。
2.明石城
明石城は、今から400年前につくられたものです。巽櫓・坤櫓という2つの櫓があります。櫓は、城を囲む壁の上につくられた建物です。櫓からは外の様子がよく見えますが、外からは中の様子があまり見えません。そのため、櫓は、敵が入るのを防ぎ、敵を攻撃するのに使われました。この2つの櫓は、三重の構造、つまり三階建てになっています。これは、たいへんめずらしいもので、日本国内に残っている三重櫓は12しかありません。巽櫓と坤櫓はそのうちの2つで、国の重要文化財に指定されています。まわりがよく見えるところにつくられていますから、観光客はもちろん、明石に住んでいる人もよく訪れます。地域の人々に愛されている場所と言っていいでしょう。何よりも、駅のすぐ近くに、このような歴史的な建物があることに驚きます。駅のホームから、2つの櫓を見ることもできます。明石に住んでいる人たちは、通勤する途中、または日常生活を送りながら、城を眺め、ずっと昔の日々を思うことができます。それはすてきなことだと思いませんか?
3.明石市立文化博物館
明石城についてもっとくわしく知りたい人は、明石市立文化博物館に行ってみてはいかがでしょう。ここは明石の歴史の中で、とくに興味深いことを取り上げ、8つのテーマに分けて紹介しています。もちろん、明石城についてくわしく知ることができます。かぶとやよろいの展示もあります。私は明石城の櫓を見たあとに、もっと知識を得るために、この明石市立文化博物館に行きました。反対に、博物館に行った後に明石城の櫓を見てみるのもいいでしょう。私にとって、城の展示は楽しい体験でした。それから、古代の展示も興味深いものでした。明石には、今から200万年前、現在の日本にはいない動物がすんでいたと言われています。アカシゾウと呼ばれる象です。ここでは、その骨格標本を見学することもできます。今でも、象の骨が、明石海峡で魚をとる網にかかって引き上げられていると知り、不思議な気持ちになりました。魚をとろうとして、象の骨を引き上げるなんて、漁師はどんなに驚いたことでしょう。
4.魚の棚
明石にはもうひとつたいへん面白い場所があります。「魚の棚商店街」と呼ばれるところです。400年近くの古い歴史がある商店街です。現在も、たくさんのお店があります。その数、100近いとのことです。多くの人が、新鮮でおいしい魚や貝を食べるためにやってきます。明石の人はもちろん、神戸や大阪から車で来る人もいます。明石の人は、ここを昔から「うおんたな」と呼んでいました。明石の海は海水の流れが速いので、おいしい魚が育つのにとてもいい場所です。そして、朝とれた魚が、昼頃には魚屋や食堂に届けられるため、とても新鮮な魚を味わうことができます。私も何度か行きましたが、魚屋の店先で飛びはねている魚や生きているタコを見るのは、楽しい経験です。商店街には、魚がたくさんとれたときに飾る旗が飾られています。看板にもタコの絵が並びます。生きたタコの近くにゆでられたタコが並んでいるこの場所は、私にとって、魚のディズニーランドにいるような楽しさを味わう場所になっています。
5.大蔵海岸と明石海峡大橋
明石は東西に細長く広がっています。海岸線は15.6キロ(km)もあり、散歩を楽しむのにぴったりです。海岸を歩いていると、目の前に明石海峡大橋が広がります。明石海峡大橋は3991メートル(m)もあり、世界最大のつり橋です。橋は見る者の心をつかみます。大蔵海岸公園は、明石海峡大橋と淡路島を見るのにぴったりです。夏には海水浴場としてもにぎわいます。けれども、私は、すいているときに、のんびり歩きながら、雄大な橋を見るのが好きです。何度見ても飽きないほどです。これだけ大きな海峡に橋をつくったその技術に驚かないではいられません。
文 :三浦暁子
写真:三浦暁子/Yoshiko Jo/フォトAC
(2021.8.10)